放置少女 【放置少女】主将の選び方・武将か弓将が今のところ最適解 これから放置少女を始める方が、まず迷うのは主将を誰にするかでしょう。主将を特化で育てる人以外は、最終的に主将は戦力外になるので、さほど気にせず見た目が好きな主将を選べばいいと思います。ただ、現時点では武将か弓将にしておくのが最適解となるでしょう。どちらかといえば、武将の方がより有利になると思います。では、今回は主将の選び方についてお伝えします。 2019.06.15 2024.04.21 放置少女
勉強・学習 中学数学単元別解説|中学1年生|累乗と指数 中学数学になってから新しく学習する内容は増えていきますね。代表的なのが未知数(X)ですが、これは中学受験に挑戦した人なら鶴亀算で経験済だったりします。今日は、中学数学で新しく登場する累乗と指数について説明します。 2019.06.14 勉強・学習
読書・おすすめの本 【ネタバレ有】鬼滅の刃が面白いからみんな読んでくれ|週刊少年ジャンプで連載中 週刊少年ジャンプはまだ読んでいますか?私は30代過ぎてもまだまだ現役の読者です。ハンターハンターが終わるまではジャンプを卒業することはないと思ってます。そんな中年も楽しむ週刊少年ジャンプで、ここ最近連載が始まった「鬼滅の刃」という漫画が、ここ数年のジャンプ観測史上最大のヒット作になる予感がします。めっちゃ面白いのでみなさん是非読んでください。※記事にはネタバレもあるのでご注意ください。 2019.02.16 2024.12.25 読書・おすすめの本
投資信託 【2018年】セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの運用実績【2年目】 2018年のインデックス投資、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの運用結果及び経過を紹介します。資産運用開始から【2年目】の結果です。2018年の成績は、年利-5.02%、元金359,952円に対して評価額341,875円、利益は-18,077円でした。なお、元金合計に対する評価額は、0.95倍となっています。 2018.12.31 2020.01.25 投資信託
投資信託 【2018年】セゾン資産形成の達人ファンドの運用実績【1年目】 資産運用開始から【1年目】の結果です。厳密には2年目も含まれますが、面倒なので1年目として合算してしまいます。2018年のインデックス投資、セゾン資産形成の達人ファンドの運用結果及び経過を紹介します。この投資信託は妻にやってもらっています。私はセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを自身の投資信託としています。ですが、セゾンの投資信託について、サービスの比較をするのも面白いと考えて、妻にはセゾン資産形成の達人ファンドをやってもらうことにしました。2018年の成績は年利-10.27%、元金640,000円に対して評価額574,291円、利益は-65,709円でした。なお、元金合計に対する評価額は、0.90倍となっています。 2018.12.31 2020.01.25 投資信託
暮らし 子どもが生まれてから役所などで行う申請と手続き 妊娠5ヶ月以降に安産祈願を終えたら、あとは元気な赤ちゃんが無事に生まれてくるのを祈るだけです。以前出産や育児の公的な支援一覧を調べましたが、子どもが生まれてから役所などで行う申請と手続きが気になりました。今回は出生届、健康保険への加入など、役所などで必要な申請や手続きについて紹介します。 2018.09.30 2020.06.21 暮らし
暮らし 妊娠・出産・育児に関わる日本の伝統的なお祝い行事・イベント つい最近、妻が妊娠5ヶ月を迎えたので、近所の神社に安産祈願に行ってきました。妻の妊娠が発覚してから、男の私としては、さほど出産や育児に対して心構えができているとは言えませんが、安産祈願を通じて、「そろそろ子どもが生まれるんだな」という気持ちになってきました。これまでに子どもの名前を考えたり、住居を妻の実家近くに移そうとしたりと、実際の生活に関わる準備をしていましたが、安産祈願をきっかけに、妊娠・出産・育児に関わる日本の伝統的なお祝い行事について、しっかり調べておこうと思い立ちました。今回は、安産祈願をはじめ、出産祝いやお食い初め、一升餅など、日本の伝統的なお祝い行事を簡単に紹介します。 2018.09.28 2025.02.06 暮らし
暮らし 出産や育児の公的な支援一覧|出産育児一時金・出産手当金・育児休業給付金・児童手当 妻の出産予定日が近づくにつれ、育児に適した地域への引っ越しや、必要な物品の手配、補助金などの確認と、少しずつ子育てが現実に近づいてきました。書類や役所の申請などを苦手とする妻に代わって、今回は出産や育児の公的な支援について調べました。出産育児一時金・出産手当金・育児休業給付金・児童手当についての情報となります。 2018.09.25 2023.11.29 暮らし
徒然日記 2018年9月の自民党総裁選で石破茂の推薦人となった議員の選挙区等一覧 2018年9月の自民党総裁選で石破茂の推薦人となった議員の選挙区等一覧を調べてみました。備忘録と今後の資料として公開しておきます。 2018.09.20 2021.10.13 徒然日記
学校 勉強ができる子どもに育てるために親ができること 自分の望む人生を生きるためには、知識や知恵があることは重要だと思っています。男の子と違って、他人にその実力を見せるかどうかは別でしょうが、女の子だからといってバカでもいいとはならないはずです。今回は勉強ができる子どもに育てるために親ができることについて考えました。 2018.09.11 2020.06.21 学校
学校 私立と公立の学校を利用した場合の学費を比較|幼稚園・小学校・中学校・高校・大学 私立中学校に進学する是非を述べましたが、私立と国公立の学校で、学費はどの程度変わるのでしょうか。今回は、文部科学省の資料を基に、私立と国公立の幼稚園、小学校、中学校、高校、大学の学費を計算、比較してみました。 2018.09.09 2019.06.12 学校
学校 子どもを私立中学校に進学させるメリットとデメリット 子育ての方針を考えるうえで、重要な要素が私立中学の受験をすべきか、公立中学に通わせるべきかでしょう。私は、自分が受けた教育と同じ、「高校までは絶対に公立学校に通わせる」方針でいくことにしていますが、私立中学の受験を行うメリットやデメリットについて、やらないにしても知っておく必要があると思い、今回の記事を作成しました。中学受験を検討している親御さんの参考になれば幸いです。 2018.09.09 2025.02.13 学校
学校 今の時代に学校は子どもに行かせる価値のある場所なのか? 妻が妊娠16週を過ぎ、子どもの性別も分かるようになってきたところで、名付けを考えたり、教育方針について考えたり、パパになる前に準備することが増えてきたような気がします。とは言え、妻とは違い、私には実感できるような変化はほとんどないので、割とのんびり毎日過ごしています。子どものことについては、「少し考える時間が増えたかな」程度です。さて、今回は学校や学業に対する姿勢について考えようと思います。私たちが子どもの頃と比べて、今の時代はインターネットがあるので、必要な情報が即座に入手できるようになってきました。ここまで技術が進歩すると、ある程度の実力があれば、学校はなくても学問を修めるのに何ら不都合はないというのが私の考えです。ただ、学校に行かせる必要がないとは考えていません。子どもは子どもたちとの関わりの中で成長するからです。 2018.09.08 2019.06.12 学校
読書・おすすめの本 【ネタバレ有】『盾の勇者の成り上がり』をオーディブルで視聴した感想 19巻まで”読み”終えました。少し前にニコニコ静画などで話題になった『盾の勇者の成り上がり』がオーディブルに登場したので、”読み”進めることにしました。※ネタバレを含むため未読の方はご注意ください。なお、オーディブルでは現在16巻まで、書籍は19巻まで販売中です。 2018.09.05 2020.02.07 読書・おすすめの本
妊活 妊活中に意識したのは義務感を排除して楽しむこと 妊活中に悩みやすいのが、「子作りが義務感の強いものになってしまう」ことでしょう。私の場合、妻が積極的に子作りを楽しむタイプではないため、妊活を始めたばかりのころは、若干義務的な子作りとなってしまい、全く楽しめなかったのを覚えています。今回は、私が妊活中に意識した義務感を排除して楽しむコツをお伝えします。 2018.09.01 2023.11.13 妊活
暮らし 子育てに1LDKのマンションは狭いのか夫婦で話し合った結果 現在住んでいる1LDKのマンションについての意見が、私と妻で食い違いました。こういった食い違いは、夫婦であれば日常茶飯事だと思います。ただ、私の友人も1LDKのマンションに住んでいて、現在1歳ぐらいのお子さんがいます。そこの家庭でも、夫婦で1LDKのマンションについての意見が異なっていたようです。もしかしたら、よくある話題かもしれないので、お互いの考えと話し合いの結果を共有しようと思います。ちなみに、私は1LDKで十分派で、妻が1LDKだと狭い派でした。友人は、夫が1LDKだと狭い派で、奥さんが1LDKで十分派だったようです。今のところは1LDKに住んでいますね。 2018.08.30 2020.06.20 暮らし