【神姫ツイ民板discord】フレンド・ユニオンの垣根を越えて気軽に助け合える場所【PR】

【2018年】セゾン資産形成の達人ファンドの運用実績【1年目】

セゾン資産形成の達人ファンド投資信託
https://www.saison-am.co.jp/より
この記事は約8分で読めます。
この記事を書いた人
ひろきち

YouTubeやニコニコ動画のゲーム実況が好きです。 牛沢さん、おやつさんを視聴しています。 最近は鬼滅の刃や本好きの下剋上にハマってます。

ひろきちをフォローする

2018年のインデックス投資、セゾン資産形成の達人ファンドの運用結果及び経過を紹介します。この投資信託は妻にやってもらっています。

私はセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを自身の投資信託としています。

【2017年】セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの運用実績【1年目】
2017年のインデックス投資、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの運用結果及び経過を紹介します。 2017年の成績は年利4.82%、元金501,860円に対して評価額526,063円、利益は24,203円でした。なお、元金合計に対する評価額は、1.05倍となっています。

ですが、セゾンの投資信託について、サービスの比較をするのも面白いと考えて、妻にはセゾン資産形成の達人ファンドをやってもらうことにしました。

資産運用開始から【1年目】の結果です。厳密には2年目も含まれますが、面倒なので1年目として合算してしまいます。

2018年の成績は年利-10.27%、元金640,000円に対して評価額574,291円、利益は-65,709円でした。なお、元金合計に対する評価額は、0.90倍となっています。

この記事をご覧の方には【2019年】セゾン資産形成の達人ファンドの運用実績【2年目】も参考になります。

【2019年】セゾン資産形成の達人ファンドの運用実績【2年目】
資産運用開始から【2年目】の結果です。 2019年のインデックス投資、セゾン資産形成の達人ファンドの運用結果及び経過を紹介します。この投資信託は妻にやってもらっています。 2019年の運用成績は年利4.51%、元金1,120,000円に対して評価額1,237,843円、利益は117,843円でした。元金の約1.11倍になりました。
私の妻が投資信託に選んだインデックスファンドはセゾン資産形成の達人ファンドです。

スポンサーリンク

セゾン資産形成の達人ファンドとは

毎月の引き落とし日や開始時に設定した条件について

妻がセゾン資産形成の達人ファンドでのインデックス投資を始めたのは2017年9月4日引き落としからです。

セゾン資産形成の達人ファンドはインデックス投資のみの商品となっていて、毎月4日に指定の口座から自動引き落としされ、毎月23日頃にファンドが購入されます。

私は毎月5万円で設定していますが、妻は毎月4万円で設定しています。

私がインデックス投資を始めようと思ったのは2016年の11月上旬で、申し込みも11月15日頃には済ませていましたが、初回の引き落としが始まったのは2017年1月からでした。

申し込みから開始まで、大体2ヶ月ぐらいかかると考えておけばいいでしょう。

毎月一定の金額を貯金している方におすすめの投資信託|インデックスファンドの投資≒貯金!?
資産を作ろうと考えている方の中には、毎月一定額の貯金をしている方も多いでしょう。もしかしたら、毎月決まった金額で利用できる投資方法を探している方がいるかもしれません。そんな方には、毎月一定の金額で投資できるインデックスファンドがおすすめです。インデックスファンドはNISAに対応しているため税金もお得になります。

2017年-2018年のインデックス投資運用実績

2017年-2018年の運用結果及び経過は下記の通りです。今後毎月更新していく予定です。

記事投稿時点の2018年2月21日時点で分かっている情報のみ記載しています。

2018年の投資信託運用結果
月日購入金額年利現在評価額元金合計元金差額元金倍率
2017年
9月23日
40,000データなし40,000データなしデータなし
2017年
10月23日
40,000データなし80,000データなしデータなし
2017年
11月23日
40,000データなし120,000データなしデータなし
2017年
12月23日
40,000データなし160,000データなしデータなし
2018年
1月23日
40,000-0.01%199,747200,000-2531.00
2018年
2月26日
40,000-0.05%239,240240,000-7601.00
2018年
3月27日
40,000-0.86%270,421280,000-9,579-0.97
2018年
4月24日
40,000-0.11%318,975320,000-1,0251.00
2018年
5月24日
40,0001.48%372,790360,00012,7901.04
2018年
6月25日
40,0001.54%412,317400,00012,3171.03
2018年
7月27日
40,0002.52%459,000440,00019,0001.04
2018年
8月25日
40,0002.49%497,958480,00017,9581.04
2018年
9月29日
40,0005.35%557,120520,00037,1201.07
2018年
10月25日
40,000-1.20%551,936560,000-8,064-0.99
2018年
11月23日
40,000-4.20%572,527600,000-27,473-0.95
2018年
12月25日
40,000-8.65%584,651640,000-55,349-0.91
2018年
12月31日
0-10.27%574,291640,000-65,709-0.90

9月時点での成績は年利7%

4月までずっと-となっていたセゾン資産形成の達人ファンドですが、9月には8月の倍以上のプラスを生んでいます。

頻繁に資金の出し入れをしているセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの方も大きくプラスになっているので、株式や債券の市況が良かったのだと思います。

投資はじめはやや不安のある結果でしたが、この調子なら安心して資金を預けていられますね。

11月時点で元金比率が95%に

特に何もせず、ただ放置しているだけの状況ですが、2018年11月の購入時点での資産価値が、元金比率で95%になってしまいました。

株式市場の調子が悪い影響をもろに受けているようですが、長い目で見ればプラスに転じると信じて、放っておくことにします。

妻の口座でありながら、妻は資産価値が下がっていることにすら気付いていません。こういった姿勢も重要なのかもしれませんね。

毎月の定期購入以外の取引について

投資の基本として余裕資金を利用しています。私の場合は貯金の代わりとして投資信託をしていますが、妻は完全余裕資金でやっています。

基本的には毎月の定期購入以外に取引は発生しないでしょう。発生した場合はこちらに内容を記載します。

5月に資産価値がプラスになった

購入当初から資産価値がマイナスになっていましたが、5ヶ月目となる5月に資産価値がプラスに転じました。

購入時期が株式相場の下がり相場だった場合、購入すぐに資産価値がマイナスになることもあります。

ただ、基本としてインデックスファンドは長期投資になるので、ドルコスト平均法で購入し続ければ、株式相場がプラスに転じた際に利益を生みます。

インデックスファンドで大事なのは、購入したら放っておくことだと実感しました。

7月・8月に年利4%を達成

私の運用しているセゾングローバルバランスファンドと比べ、完全にほったらかしで入金だけ続けられているので、かなり理想的な資産運用になってきました。

7月・8月時点で2万円弱の利息がついており、年利換算で4%を達成しております。

逆に私の運用がかなり分かりにくくなってしまっていますが、売却をしなければこのように推移する可能性が高いと考えてもらって結構です。

年間を通しての感想

12月20日にNYダウ株価が暴落し、連動して12月25日に日経平均株価も暴落しています。

バンガード・グローバルバランスファンドに比べ、資産形成達人ファンドの方が、株価下落の影響を大きく受けるようです。

年間での成績は584,651円/640,000円の元金比率91%でしたが、1年程度の短期で見ず、5年~10年の中長期で見た時の結果がどうなるかは今から楽しみです。

この記事をご覧の方には【2019年】セゾン資産形成の達人ファンドの運用実績【2年目】も参考になります。

【2019年】セゾン資産形成の達人ファンドの運用実績【2年目】
資産運用開始から【2年目】の結果です。 2019年のインデックス投資、セゾン資産形成の達人ファンドの運用結果及び経過を紹介します。この投資信託は妻にやってもらっています。 2019年の運用成績は年利4.51%、元金1,120,000円に対して評価額1,237,843円、利益は117,843円でした。元金の約1.11倍になりました。
私の妻が投資信託に選んだインデックスファンドはセゾン資産形成の達人ファンドです。

おすすめのインデックスファンドはセゾン・バンガード・グローバルバランスファンド

今まで様々な貯蓄、投資方法を試してきましたが、最も自分に合う投資方法はインデックスファンドを利用したほったらかし投資法でした。

資産形成の方法と種類を紹介|資産の形成は早く始めたほうがお得!!
資産の形成に最も必要なものとなるのは時間です。多くの方が資産を作ろうと思い立った時に、資金がないことを理由に諦めてしまうことがあります。しかし、それは誤解です。資産を作り、労働以外の収入を得ようとするには複利という利率の効果を得ることが最も効果的です。

セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは、日本の株式と債券に1/4ずつ、海外の株式と債券に1/4ずつ投資するファンドです。

セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドのメリット

株式価格が上がると債券価格が下がり、債券価格が上がると株式価格が下がる傾向にあるので、日本と世界が好景気であっても不景気であっても、世界経済が毎年数%の成長をする限り、年利も数%になるという商品です。

リスクを極限まで減らしつつ、銀行の預金金利よりはるかに高いリターンが期待できる商品設計が気にっています。

申し込みから初回引き落としまで約2ヶ月かかる

セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは、申し込みから実際の引き落としまでは2ヶ月ほど時間がかかります。

ですが、一度申し込みをしてからは毎月4日に引き落とし、毎月23日頃にファンドの購入を継続的に行ってくれます。

引き落とし日に銀行残高が足りない場合は引き落としされませんが、2ヶ月連続で引き落としされないと自動引き落としが強制的に終了となってしまうので注意しておきましょう。

私が初めて投資信託に挑戦した時に選んだインデックスファンドはセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドです。

このページをご覧の方には「毎月一定の金額を貯金している方におすすめの投資信託|インデックスファンドの投資≒貯金!?」も参考になります。

毎月一定の金額を貯金している方におすすめの投資信託|インデックスファンドの投資≒貯金!?
資産を作ろうと考えている方の中には、毎月一定額の貯金をしている方も多いでしょう。もしかしたら、毎月決まった金額で利用できる投資方法を探している方がいるかもしれません。そんな方には、毎月一定の金額で投資できるインデックスファンドがおすすめです。インデックスファンドはNISAに対応しているため税金もお得になります。

このファンドを選ぶきっかけになった書籍も紹介しておきます。

タイトルとURLをコピーしました