【神姫ツイ民板discord】フレンド・ユニオンの垣根を越えて気軽に助け合える場所【PR】

私立と公立の学校を利用した場合の学費を比較|幼稚園・小学校・中学校・高校・大学

通帳・紙幣・お札・電卓・振込・入金学校
この記事は約8分で読めます。
この記事を書いた人
ひろきち

YouTubeやニコニコ動画のゲーム実況が好きです。 牛沢さん、おやつさんを視聴しています。 最近は鬼滅の刃や本好きの下剋上にハマってます。

ひろきちをフォローする

以前の記事「子どもを私立中学校に進学させるメリットとデメリット」で私立中学校に進学する是非を述べましたが、私立と国公立の学校で、学費はどの程度変わるのでしょうか。

子どもを私立中学校に進学させるメリットとデメリット
子育ての方針を考えるうえで、重要な要素が私立中学の受験をすべきか、公立中学に通わせるべきかでしょう。 私は、自分が受けた教育と同じ、「高校までは絶対に公立学校に通わせる」方針でいくことにしていますが、私立中学の受験を行うメリットやデメリットについて、やらないにしても知っておく必要があると思い、今回の記事を作成しました。 中学受験を検討している親御さんの参考になれば幸いです。

今回は、文部科学省の資料を基に、私立と国公立の幼稚園、小学校、中学校、高校、大学の学費を計算、比較してみました。

スポンサーリンク

公立と私立を利用した場合の学費を比較

ブタの貯金箱・資産

まずは、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学それぞれの期間で、公立と私立の学校を利用した場合の学費を比較しました。それぞれの学費は文部科学省が公表している資料から引用・計算しています。

幼稚園の私立と公立の学費の違いを比較

幼稚園公立私立
学習費総額233,947円482,392円
年額116,974円241,196円
月額9,748円20,100円

文部科学省-平成28年度子供の学習費調査より

幼稚園は公立と私立で2倍程度の差しかついていません。しかし、これは公立と私立の学費を平均した値です。

幼稚舎から通えば家が建つと言われる慶應義塾大学では、幼稚舎の学費は初年度154万円、次年度120万円の合計274万円です。教育内容よりも、両親がこれだけの学費を払えることが重要になるのでしょう。

小学校の私立と公立の学費の違いを比較

小学校公立私立
学習費総額322,310円1,528,237円
年額53,718円254,706円
月額4,477円21,226円

文部科学省-平成28年度子供の学習費調査より

都内などでは小学校から私立に通わせることも少なくありません。

私が子どもの頃は、さすがに小学校から私立に通っているような人はいませんでした。

学生時代は首都圏に住んでいましたが、都心のごく一部で小学校から私立に通っているのではないかという印象です。

ここでは約5倍の金額差が出ています。小学校が6年生であることも関係していると思いますが、学習に使う用具や機材などの価格も反映されているのも理由になるでしょう。

中学校の私立と公立の学費の違いを比較

中学校公立私立
学習費総額478,554円1,326,933円
年額159,518円442,311円
月額13,293円36,859円

文部科学省-平成28年度子供の学習費調査より

”お受験”といえば大抵の人は中学受験を思い浮かべるでしょう。

中学では約3倍の金額差があります。

ただし、中学受験をする方の多くの進学先は、中高一貫校になるはずなので、中学受験をしたら自動的に高校も私立に通うことになるでしょう。

高校の私立と公立の学費の違いを比較

高校公立私立
学習費総額450,862円1,040,168円
年額150,287円346,723円
月額12,524円28,894円

文部科学省-平成28年度子供の学習費調査より

公立のすべり止めとしても利用されることの多い私立高校は、公立と比べても2.5倍程度の差に留まります。

公立、私立共に中学校より安くなるのは、教育の手間が少なくなることも一つの要因かもしれません。

私立高校ぐらいなら、庶民の私でも支払可能な金額だと思います。

大学の私立と国立の学費の違いを比較

大学国立私立
学習費総額2,425,200円4,507,061円
年額808,400円1,502,354円
月額67,367円125,196円

大学は理系と文系で学費に差があるのが通常です。

私が通っていた国立大学は、授業料が年間50万円ぐらいだったように思いますが、国立大学は基本的に一律で料金を決めているようなので、思い違いかもしれません。

ちなみに、上の兄姉は私立大学に通っていたので、ざっくり私の2倍ほど学費がかかっていたと記憶しています。

ちなみに、全員理系の大学に進学しています。学費についても、概ねこの程度と考えて間違いないでしょう。

ただし、この表はあくまで平均値になるので、医学部や獣医学部など、特殊な技能や資格を扱うような私立大学を選ぶ際には、学費についての条項をよく確認しておきましょう。

総額2,000万程度かかる場合もあるので注意が必要です。

私立大学等の平成28年度入学者に係る学生納付金等調査結果について-文部科学省

国立大学の授業料について-文部科学省

国立大学の授業料、入学料及び検定料の調査結果について-文部科学省

※入学金は1度のみ、授業料は4年分、施設利用料は4年分支払うものとして計算しています。

私立や公立の学校をいつから利用するかでのケーススタディ

学費の計算をしているサイトは数多くありますが、総額がいくらになり、年額・月額いくらと考えればいいのかというサイトは皆無でした。

なので、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学、どの段階で私立学校へ進学するかと、その時にかかる学費の総額・年額・月額を計算しました。

計算方法は単純で、先に紹介した学費の足し算と割り算だけです。

幼稚園から私立を利用する場合

幼稚園から私立公立私立
学習費総額3,910,873円8,884,791円
年額217,271円493,600円
月額18,106円41,133円

総額を出してみて、年額や月額を計算すると、不思議と自分でも払えそうだと思ってしまいます。

ただ、忘れてはいけないのが、これはあくまでも平均値であるということです。

しかし同時に、公立と私立では平均して倍程度の差が学費に出ることも分かります。

小学校から私立を利用する場合

小学校から私立公立私立
学習費総額3,910,873円8,636,346円
年額217,271円479,797円
月額18,106円39,983円

あまり現実的ではありませんが、小学校から私立に通わせる場合の試算です。

公立の学校だけに通うケースと比べると、まだまだ大きな差があります。

中学校から私立を利用する場合(大学も私立)

中学校から私立公立私立
学習費総額3,910,873円7,430,419円
年額217,271円412,801円
月額18,106円34,400円

いわゆる”お受験”をした場合の総額です。やはり学費に2倍近い差が生まれています。

中学校から私立を利用する場合(大学は国立)

中学校から私立大学は国立公立私立
学習費総額3,910,873円5,348,558円
年額217,271円297,142円
月額18,106円24,762円

中学校・高校と私立に通っても、大学は国立に通うというケースも考えられます。

試算してみて驚きましたが、このケースなら、幼稚園時代から一定の月額を支払う計算にすると、ほとんど学費に差がなくなります。

世帯収入1,000万以下の家庭でも、中高一貫校だけ私立に通わせ、大学は国立を目指すという戦略は現実的にあり得るものになりそうです。

高校から私立を利用する場合(大学も私立)

高校から私立公立私立
学習費総額3,910,873円6,582,040円
年額217,271円365,669円
月額18,106円30,472円

公立高校が第一希望の場合、すべり止めとして受けておく私立高校も多いでしょう。

このケースでは大学も私立に通うことにしていますが、学費に1.7倍程度の差が出ています。

高校から私立を利用する場合(大学は国立)

高校から私立大学は国立公立私立
学習費総額3,910,873円4,500,179円
年額217,271円250,010円
月額18,106円20,834円

高校は滑り止めの私立にやむなく通い、大学は国立を目指すという場合のケースがこちらです。

学費の計算上は、高校のみが私立となるので、全て国公立校に通った場合と、大差ない学費となります。

大学から私立を利用する場合

大学から私立公立私立
学習費総額3,910,873円5,992,734円
年額217,271円332,930円
月額18,106円27,744円

私と兄姉の学費の違いが概算で出ています。金額にして約200万程度、約1.5倍の差になります。

私はこの学費の差を利用して、週1回程度のアルバイトをしているのと同じぐらいのお小遣いを、交渉してもらえるようにしました。

今でも当時の判断は間違っていなかったと思っています。

それでも私が国立大学に通うことで、兄姉と比べても十分な節約が出来ています。

この記事をご覧の方には「子どもを私立中学校に進学させるメリットとデメリット」も参考になります。

子どもを私立中学校に進学させるメリットとデメリット
子育ての方針を考えるうえで、重要な要素が私立中学の受験をすべきか、公立中学に通わせるべきかでしょう。 私は、自分が受けた教育と同じ、「高校までは絶対に公立学校に通わせる」方針でいくことにしていますが、私立中学の受験を行うメリットやデメリットについて、やらないにしても知っておく必要があると思い、今回の記事を作成しました。 中学受験を検討している親御さんの参考になれば幸いです。
タイトルとURLをコピーしました