ロマサガ2 【ロマサガ2】オープニングタイトルを弾いてみた【ピアノソロ】 ロマサガ2はシリーズの中でも難易度が高く、初見でクリアできない方も多くいるゲームです。かく言う私もその一人で、当時中学生ぐらいだった私は最終皇帝で七英雄に挑んだ際、術を全くと言っていいほど育てておらず、回復がおぼつかずにやられてしまいました。今回は【ロマサガ2】オープニングタイトル【ピアノソロ】を、楽譜を持っていたので演奏してみました。難易度はバイエル90番程度です。 2019.06.29 ロマサガ2
ロマサガ1 【ロマサガ1】決戦!サルーインを弾いてみた【ピアノソロ】 ロマサガ1のラスボス、ミンストレルソングでは「真・サルーイン」というさらに強い形態もあるようです。私はサルーインについてはそれほど印象が強くなく、適当に戦ってたら倒せた程度の記憶しかありません。今回は【ロマサガ1】決戦!サルーイン【ピアノソロ】を、楽譜を持っていたので演奏してみました。難易度はバイエル終了程度です。バトル2と比べると少し簡単な感じがします。 2019.06.29 ロマサガ1
ロマサガ1 【ロマサガ1】バトル2(ボス戦の曲)を弾いてみた【ピアノソロ】 ロマサガ1のボス戦で流れる音楽「バトル2」です。この曲をゲーム内で初めて聴くのが四天王戦だという人もいるでしょう。そんな人には絶望の音楽として心に刻まれているかもしれません。今回は【ロマサガ1】バトル2(ボス戦の曲)【ピアノソロ】を、楽譜を持っていたので演奏してみました。難易度はバイエル終了程度です。 2019.06.29 ロマサガ1
ポップス 【ピアノソロ】木村カエラの「Butterfly」を弾いてみた【結婚式で使える曲】 今回は木村カエラの「Butterfly」に挑戦してみました。ポップスはクラシック曲とリズムの取り方や曲の構成が違うので一概には言えませんが、難易度は普通だと思います。クラシックのピアノピースによくあるA~Fの6段階評価ならDぐらいではないかと思います。 2019.06.29 ポップス
ポップス 【ピアノソロ】コブクロの「桜」を弾いてみた【結婚式で使える曲】 今回はコブクロの「桜」に挑戦してみました。ポップスはクラシック曲とリズムの取り方や曲の構成が違うので一概には言えませんが、難易度はやや低めだと思います。クラシックのピアノピースによくあるA~Fの6段階評価ならCかDぐらいではないかと思います。 2019.06.29 ポップス
ポップス 【ピアノソロ】ルパン三世’78のテーマ【アニメ曲】 ざっと聞いた感じでは難易度が高めの曲ですが、楽譜にある音符を若干省略したり、弾きやすい和音に差し替えたりすれば、かなり難易度を抑えることができるようになります。今回利用した楽譜はルパン三世/ベスト・コレクション (ピアノ・ソロ)です。 2019.06.29 2024.11.19 ポップス
ピアノの基礎練習 【ピアノ基礎練習】まずはハノンの1~5、できれば11まで弾けるようになろう 基本的にピアノ曲は徹底的に基礎練習をすれば、大抵の曲は弾けるようになるものです。RPGで例えるならレベルを上げて物理で殴れば大抵の敵は倒せるといったところでしょうか。ハノンはスライムのようなものですが、気長にレベルを上げていくのがいいと自分でも思っています。 2019.06.29 2020.02.12 ピアノの基礎練習
ポップス Close to You~セナのピアノⅡ~ドラマ ロング・バケーションのBGM 大ヒットしたドラマ「ロング・バケーション」で利用されていたBGMです。「Close to You~セナのピアノⅡ~」を、楽譜を持っていたので演奏してみました。難易度の割にカッコイイ曲なので初心者の方にもおすすめです。 2019.06.29 ポップス
ポップス エナジーフロー(energy flow)ウラBTTBのA面曲・リゲインのCMでも有名 十数年前にリゲインのCMでも使われていた坂本龍一作曲の曲「エナジーフロー(energy flow)」を。楽譜を持っていたので演奏してみました。難易度のわりにカッコイイ曲なので、初心者の方おすすめの曲でもあります。 2019.06.28 ポップス
ロマサガ3 【ロマサガ3】ポドールイのテーマ【ピアノソロ】 【ロマサガ3】ポドールイのテーマ【ピアノソロ】を、楽譜を購入して演奏してみました。難易度はバイエル85番程度です。スローなテンポのため演奏が易しくなっています。その割に曲のメロディラインが綺麗です。 2019.06.28 ロマサガ3
ピアノの基礎練習 ピアノの発表会の前に緊張するのは良い傾向です ピアノの発表会に限らず、本番前には誰でも緊張してしまうものです。ですが、基本的に緊張するというのは良いことですから、むしろ緊張と上手く付き合う方法を考えるのがいいと思います。今回はなぜ緊張してしまうのかや、私がやっていた緊張のほぐし方についてお伝えします。 2019.06.28 ピアノの基礎練習
ピアノの基礎練習 暗譜なんて無理です→体が覚えるまで練習するだけです 恐らく、ピアノを弾いたことがない方やピアノが弾けない方は、私のようにピアノが弾ける人間を、PDFのように楽譜を覚えていて、ピアノを弾いている際にその画像を頭の中で描きながらそれを見て弾いているというような理解の仕方をしているのでしょう。しかし、現実は全く違います。 2019.06.28 2024.08.22 ピアノの基礎練習
クラシック パッヘルベルのカノンは結婚式のお祝いにおすすめの曲 結婚式の余興でもよく弾かれる曲にパッヘルベルのカノンがあります。ピアノを購入した記念に演奏してみました。なお、このページで紹介している「パッヘルベルのカノン」は易しい簡易版となっています。 2019.06.28 2019.09.16 クラシック
ピアノの基礎練習 ピアノの基礎練習にはメトロノームの利用が効果的 楽器の練習は毎日行うのが通常です。1日練習をサボってしまうと、3日分技術が落ちるというのは、ピアノだけでなく楽器全般で言われていることです。週に1回3時間の練習より、毎日20分練習した方が楽器の上達速度は早くなります。とにかく少ない練習でも毎日続けることが重要なのです。 2019.06.28 ピアノの基礎練習
子育て 子どもには何でもいいから習い事をさせた方がいい 以前の記事で妻と子どもの教育方針について話し合っていますが、習い事は水泳と書道をさせようと思っています。水泳は運動で1つだけでも得意な種目ができるように、書道は子どもが字を綺麗に書けるようになるために習わせます。私は子供には何でもいいから習い事をさせるべきだと思っています。というのも、子どもに学校以外の居場所を作っておくのが、何よりも大切だと考えているからです。 2019.06.28 子育て
子育て 名付けで迷ったら使いたい漢字を決めると候補を絞り込みやすい 先日妻が産婦人科の検診に行き、順調に胎児が成長していること、胎児の性別が女の子であることが分かりました。妊娠16週~22週ぐらいの間で、胎児の性別が判別できるそうです。さて、そろそろ安定期にも入りますし、名前の候補を考えておきたいと思いました。今回は、名付けで考えるべきことと、便利なWEBサイトの紹介をします。 2019.06.28 2019.12.29 子育て