【神姫ツイ民板discord】フレンド・ユニオンの垣根を越えて気軽に助け合える場所【PR】
仕事について

役に立つ趣味などない!読書なんかクソくらえと思っているあなたに

職場でアラフォーやアラフィフ世代の方々と接していると、よく「趣味は何?」といった話題を振られると思います。こういった場合に、馬鹿正直に自分の趣味である“ゲーム”などと言えば、すぐさま「もっと読書など役に立つ趣味をしたらどうかね?」なんて言われることは間違いありません。ゲームでいうところの負けが決まったイベント戦闘なので、実際の趣味とは別の楽器演奏や音楽鑑賞、映画鑑賞などの、無難な趣味を一つ用意しておくのもいいでしょう。私は読書が趣味の一つなので、楽器演奏やゲームなどより、話題を広げやすい読書で答えることにしています。特に中高年の方には、ゲームやアニメが趣味として成立すると思っていない節があります。今やプロゲーマーやYouTuberすらいる時代なのに、彼らは全く時代についていけてないようにすら思えます。今回は、読書などを高尚な趣味としたがる方の鼻っ柱を折るために、役に立つ趣味などないことをお伝えしようと思います。ただ、ここの意見をそのまま職場で言っても、浮いてしまうだけなので気を付けてください。
仕事について

仕事ができない奴は「決断力」がない!ダメなビジネスマンに共通する特徴

R-25の記事「マネージの意味が“管理”? ハズレです」に以下の言及がありました。

「トレードオフに直面したときにどちらかを断言できないマネージャーは二流」

これはキャリアアップを目指す全ての人に重要な提言であると同時に、一般社員として働く方にも知ってもらいたいことです。

というのも、トレードオフを明言できない=「決断力」のない社員は、管理職でなくても仕事の邪魔にしかならないからです。

今回は仕事ができない奴は「決断力」がない!ダメなビジネスマンに共通する特徴についてお伝えします。

副業・独立

自営業者が引っ越した時に必要になる税務署への連絡などまとめ

つい最近、自営業(個人事業主・フリーランス)になってから、初めて引っ越しをすることになりました。通常の引っ越しであれば、不動産会社に連絡をして、水道・電気・ガスの利用開始と停止、クレジットカードや各種WEBサービスの登録内容変更をすれば、大抵の手続きは終わるでしょう。しかし、自営業者の場合は、引っ越しすると管轄の税務署が変わる可能性が高くなります。それでなくても、納税地(住所)が変わるため、「所得税・消費税の納税地の異動に関する届出書」の提出は必須です。また、振替納税を行っている場合は、「預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書」の提出も必要になります。ただ、自営業者に必要な手続きはこれだけなので、書類を作成し郵送するだけで手続きは終了となります。それでは、自営業者が引っ越した時に必要になる税務署への連絡の詳細と、ついでに私が引っ越しで行ったもろもろの手続きについて紹介します。
スポンサーリンク
仕事について

【損得勘定】経済合理的な行動を心がければ豊かになれる

日大の危険タックル問題が話題になったのは、記憶に新しいと思います。この問題を通して、組織・企業の隠ぺい体質が根深いことや、日本の上層部がいかに責任を取らないかを客観的に知るいい機会になったと思います。私も一国民としてこの問題を注視していましたが、大企業のコンプライアンス違反とそっくりなことに気付きました。
ピアノの基礎練習

【ピアノ基礎練習】ハノン練習曲(12~20番)では12番の難易度が段違い

1ヵ月半ほど基礎練習を続けた結果、何とか録音することはできました。ミスタッチを1度もせずに4回連続で弾けるようになるのが目標ですが、序盤の練習曲でもかなり苦戦しているところです。
ピアノの基礎練習

【1日15分】ハノンを繰り返し弾くことでピアノの基礎力を上げることができる

今回はピアノの基礎練習に効果的な、スポーツで言えば筋トレに相当する訓練方法を紹介します。それが「ハノン」です。ピアノが上手くなりたかったら毎日15分ハノンを(メトロノーム付きで)練習すること、これに尽きます。
副業・独立

独立して在宅ワークを始めてから気付いた4つのこと

独立して1年近くになりますが、個人事業主(フリーランス)として、在宅ワークを続けていると、会社員時代には思いもしなかったことに気付かされることがありました。今回は独立して在宅ワークを始めてから気付いた4つのことを紹介します。
仕事について

会社への不満は原因を特定して改善しないと不幸になる

会社帰りの飲み会で、会社への不満や愚痴で盛り上がってしまうこともあるでしょう。しかし、会社への不満は、原因を特定して改善のために行動しないと、あなたが不幸になる原因になりかねません。例えるなら、お菓子を食べながら「痩せたいけどなかなか体重が減らないんだよね~」と言っているようなものです。自分が最も欲しているものが何か、そのために今できる最善の行動は何か、常に考えていないと、何となく生きているだけの人生になってしまうかもしれません。今回は、会社への不満としてよくある事例と、その解決方法についてお伝えします。
仕事について

会社への不満を解消する方法はたった2つ|転職と独立について

つい最近、学生時代の同級生と飲みに行く機会がありました。学生時代は毎日のように顔を合わせていても、仕事を始めるとそうそう会えなくなってしまうものです。私が独立して時間に余裕ができたこともあり、久しぶりに有意義な時間を過ごすことができました。さて、その席で「会社に不満を持っているが、どうすればいいのか分からない。」という相談と、「独立を考えているが、私が独立を決断した時の条件は何か。」という質問がありました。アラサーにもなると、会社の仕事もある程度落ち着いてきて、将来の見通しも立てやすくなります。ただ、誰もが良い見通しになるとは限らず、自分の将来に対して不安を感じる人も少なくありません。今回は、今の会社に不満がある人が考えるべきことについて、転職・独立という答えと、私の考えを紹介します。
副業・独立

ビジネスで「頑張った」は評価されない|努力や自己評価を客観的に行う重要性

どれだけ時間をかけ(努力し)ても、方向性が間違っていた場合は成果につながりません。今回はビジネスで「頑張った」は評価されないこと、努力や自己評価を客観的に行う重要性についてお伝えします。
仕事について

仕事なんて所詮は金もうけの手段にすぎないということを忘れてはいけない

社会人の方なら一度は聞いたことがある台詞の1つに「仕事でやっているのだから我慢しろ」などという意味不明なお叱り、提言があります。かくいう私もよく同僚から言われるのですが、たかが金もうけの手段にすぎない仕事に対してなぜこちらが我慢をしなければいけないのか意味が分かりません。
仕事について

接客業に未来はない!!今すぐ転職先を探すべき6つの理由

今後5年から10年で接客業へのAIの導入や無人店舗の導入などが加速度的に進むことが予想されます。まだ大丈夫だろうと多くの方が油断している今のうちでしか、好条件での転職が難しくなる時代がやってきます。今回は、接客業に未来がなく、今すぐ転職先を探すべき6つの理由についてお知らせします。
就活・就職

【就活生向け】大企業と中小企業で働くメリットとデメリットについて

親兄弟という身近な存在は大企業に勤めていて、私自身は中小企業、ベンチャー企業、起業と企業規模が段々小さくなるというキャリアを経ています。なので、大企業しか知らない人よりも、中小企業しかしらない人よりも大企業と中小企業のメリットとデメリットについてお伝えできると思います。
仕事について

労働集約型の企業にいる限り給与が上がらない理由

仕事の効率化が叫ばれていますが、いくら技術が向上しAIが進化しても、どうしても人がやらなければいけない仕事もあると思います。ただ、段々人がやらなければならない仕事というものが少なくなっていくであろうことも容易に予想できます。
転職情報

35歳までに2回の転職をおすすめする理由

転職エージェントの話では30代前半までが転職市場では価値があると言われたので、大体33歳ぐらいが目途になると思います。ただ、35歳ぐらいまでならギリギリ転職も可能と考え、今回の表題にしています。
仕事について

現時点では崩壊している終身雇用制度のメリットとデメリットについて

終身雇用制度、今では形骸化していることは誰の目にも明らかですが、一向になくなる気配を見せることがありません。それなら、終身雇用制度にはなくしてはいけないほどのメリットがあるのでしょうか?今回は現時点では崩壊している終身雇用制度のメリットとデメリットについて考えます。
タイトルとURLをコピーしました