【神姫ツイ民板discord】フレンド・ユニオンの垣根を越えて気軽に助け合える場所【PR】
資産形成のために

なぜ学校で勉強をするのかを資産を増やすという観点から考えてみた

今回は子どもに聞かれることのある質問の1つ「なんで勉強しなければいけないの?」に資産を増やすという観点からアプローチしてみました。これほどローリスクハイリターンな投資はありません。好き嫌いにかかわらず勉強はやった方がいいです。
システムトレード

FXで失敗しないための3ポイント|シストレで大損した管理人の成績を公開

「2016年4月のシストレ24運用収支結果報告」で月末あたりに大損していますが、これにはいくつかのポイントがあります。これからシストレ24を利用する方にも参考となる情報だと思うので、ぜひ一度ご覧ください。
アフィリエイト

初心者向けにアフィリエイトの基本を解説|サイト紹介や稼げるまでの期間など

これからアフィリエイトを始めようと考えている初心者の方に向けて、アフィリエイトの基本を解説したページです。アフィリエイトについての説明やアフィリエイター・アフィリエイトサイトの紹介、稼げるようになるまでの期間やアフィリエイトの禁則事項、アフィリエイトが今後どうなるかについてまで、私の経験も踏まえてお伝えします。
スポンサーリンク
システムトレード

【申込方法】インヴァスト証券のシストレ24でFXのシステムトレードに挑戦

「システムトレードに必要なもの」や「初心者が実際にシステムトレードを運用してみた結果」「ステータス組み合せを利用したストラテジーの選び方」などからシストレ24に興味を持っていただけた方に申し込み方法をお伝えします。
投資信託

NISAの基本事項|非課税枠・ロールオーバー・ジュニアNISA・つみたてNISAについて

2023年までの間で5年間、毎年120万円までの非課税投資枠が設定され、配当金や分配金、譲渡益(売却益)が非課税になるNISAという制度があります。2019年までにはNISA口座を開設して投資を始めないと、5年間の税制優遇が受けられなくなってしまいます。まだ、NISA口座の開設をしていない方は、この機会にぜひ検討してください。
FX

レアル建て外貨預金を1年利用した結果機会ロスしか生まなかった話

以前の記事で登場した取締役に、おすすめされていた金融商品がもう1つありました。それがブラジル銀行を利用したレアル建て外貨預金です。株式投資で失敗した後に挑戦したのですが、ものの見事に失敗しました。今回は、私がレアル建て外貨預金で失敗した話を基に、外貨の定期預金についてお伝えします。
株式投資

初心者が株式投資で失敗しやすい3つのこと|短期保有やデイトレードに注意

株式投資はギャンブルではなく投資なので、根拠のある取引をしなければ確実に利益につなげることは難しいものです。しかし初心者の中には、運任せで適当に取引をして損失が出てしまったり、どんなふうに取引すれば良いのか、そのタイミングがつかめずに損失が出てしまうケースが少なくありません。
株式投資

個別株に投資するならリスク分散に5銘柄以上の購入を推奨します

株式投資を考えている多くの方は、自分で選んだ個別株への投資を検討しているでしょう。「サイトコンセプトと管理人の自己紹介」で私の投資履歴を紹介していますが、実は初めて挑戦した投資は株式投資でした。結果は惨敗で、今は個別株の投資は一切やっていません。
アフィリエイト

アフィリエイト初心者におすすめのASP|A8ネット・グーグルアドセンス・アマゾンアソシエイト

アフィリエイトを始めるなら、たくさんのASPの中から自分のライフスタイルや興味、関心に合わせてピッタリの広告を多く取り扱っているASPを選ぶことから始めましょう。どのASPでも登録したり利用するのは無料なのでコストはかからず、報酬が発生した時点でコストが天引きされるというシステムになっています。
資産形成のために

老後の生活が不安にならない貯蓄金額はいくら?

働き始めてから定年を迎えて老後の生活をし始める頃となると、その間には長い年月があるものです。若い頃には、ずっと先の退職後のことを考えて行動ができる方はなかなかいないのではないでしょうか。
仕事について

会社は雇用の保証機関ではなく単なる乗り物である

終身雇用制度の中の会社を家や親族のつながりと表現するなら、流動性の高い労働市場の中の会社は乗り物のようなものだと私は考えています。自分の人生という道をどのように進んでいくかは、個人個人の考えや価値観で大きく変わるはずです。
仕事について

天職は探したり見つけたりするものではなく自然に”なる”もの

一般的に日本では、「天職」は探すもの、見つけ出すものとして捉えられているように思いますが、私はそのように考えていません。天職とは、探したり見つけたりするものではなく、自然と”なる”ものだと考えています。
仕事について

企業は社会を成長させるために存在する|会社の存在意義について

突然ですが、企業は何のために存在していると思いますか?利益を上げるため?いえいえ、それは企業の存続に必要な条件であって、企業が存在する意味ではありません。企業は社会の成長、社会をよりよくするために存在しています。
仕事について

中小企業で働くことのメリット5選

大企業での終身雇用制度が崩壊した今でも、大学生の大企業志向は変わっていませんね。就活で悩んでいる方は一度中小企業への就職も視野に入れてみてはいかがでしょうか?私は大学卒業後の新卒枠を中小企業に使いました。2年半でベンチャー企業に転職していますが、今でこそ分かる中小企業のメリットもあります。
仕事について

日本の会社員と奴隷労働は何が違うのか?

奴隷とは少し違いますが、刑務所の労働時間などを調べても、明らかに一般的な会社員より労働時間が少なく健康的に働けます。今のような労働環境を当たり前とする風潮が私は嫌いです。仕事は生きるためのものであって、仕事のために他を犠牲にするなど、あってはならないと思っているからです。
仕事について

代わりはいくらでもいる|それは会社だって同じこと

仕事が楽しいというのは何にも増していいことだと思います。給与や待遇だけが今の会社にいる理由になっている人はほとんどいないと思います。逆に、「仕事が楽しい」「仕事に意義を感じる」という人は転職や独立などは考えたこともないでしょう。仕事に対するモチベーションは非常に大切です。
タイトルとURLをコピーしました