旅行日記 【3日目】ハネムーンでニューカレドニアに4泊6日の旅行に行ってきた 【3日目】メトル島のマリンスポーツで、「水上スキー」「パドルボート」「カヌー」に挑戦しました。ディナーのバーベキューサービスで、ビーフ、子牛、ラム、骨付きポーク、ツナ(マグロ)の5種類から選んだ素材をその場で焼いてくれます。おすすめは骨付きポークとビーフかな。 2017.10.14 2023.07.01 旅行日記
旅行日記 【2日目】ハネムーンでニューカレドニアに4泊6日の旅行に行ってきた 【2日目】初めてニューカレドニアで食事をしましたが、ご飯ものはタイ米利用で好みではありませんでした。その代わり、クロワッサンがとても美味しかったです。午前中にヌメア港からメトル島にクルーザーで移動し、ホテルへのチェックイン後は自由行動でした。メトル島の水上コテージは、中央照明のない独特な作りでした。 2017.10.14 2023.07.01 旅行日記
旅行日記 【1日目】ハネムーンでニューカレドニアに4泊6日の旅行に行ってきた 【1日目】はニューカレドニアへの移動で終わりです。12時30分出発の飛行機で8時間半ほどかかります。私は読書や機内の無料ゲームで遊んでいました。今さらですが、映画で「君の名は。」も鑑賞しています。飛行機で眠れない方は、電子書籍などを持っていくといいでしょう。普通の本は、暗い機内で読めなくなる可能性もあるので注意です。 2017.10.14 2023.07.01 旅行日記
徒然日記 情報商材系YouTuber ヒカルがやらかして炎上しているVALUについての私見をまとめてみました 今回は、情報商材系YouTuber ヒカルがやらかして炎上しているVALUについての私見をまとめてみました。 2017.08.25 2024.11.12 徒然日記
読書・おすすめの本 最近柳広司さんにはまった私がおすすめの小説をピックアップ 旅行や里帰りをする時の移動にも何かと時間がかかりますね。電車や新幹線での移動だったり、飛行機を利用する人もいるかもしれません。青春18きっぷが使える期間なら、里帰りや旅行に青春18きっぷを利用する学生さんも多いかもしれません。こんな時は小説を読んでみてはいかがでしょうか? 2016.02.06 2025.02.08 読書・おすすめの本
勉強・学習 農家で育った作物が市場を通してスーパーなどに並ぶまでの流れ クラウンマスクメロンについての記事を作成している時に知ったのですが、農作物の流通経路ってイマイチ分かりにくいですよね。今回教えていただいた時も最初は「変なシステムになってるな」と思いました。さて、早速ですが、農作物が市場を通してスーパーなどに並ぶまでの流れをみてみましょう。 2016.01.26 2019.06.13 勉強・学習
勉強・学習 クラウンマスクメロンの等級はどうやって決まるの?|富士・山・白・雪の違いについて 最近仕事でフルーツを取り扱うようになったので、果物について色々と勉強する機会が増えました。縁あって静岡県袋井市で生産が盛んなクラウンマスクメロンについて学ぶ機会があったので、そこで色々な方に教えていただいたことをまとめておこうと思います。 2016.01.24 2019.06.13 勉強・学習
読書・おすすめの本 最近伊坂幸太郎さんにはまった私がおすすめの小説をピックアップ 年末年始は何かと移動に時間がかかります。電車や新幹線での移動だったり、飛行機を利用する人もいるかもしれません。そうなると、意外とたくさん時間があって、持て余しがちになりますよね。スマホでゲームをポチポチやるのもいいですが、こんな時は小説を読んでみてはいかがでしょうか? 2015.12.27 2022.01.04 読書・おすすめの本
勉強・学習 勉強のコツ|社会編-学習する内容を明確な作業にする事例集 前回の記事「学習の質を簡単に上げることができる4つの方法」で、学習内容を15分程度の作業にすることをポイントとして紹介しましたが、この内容は単元別に解説しておいた方がいいと思いました。なので、今日は学習する内容を明確な作業にする事例集(社会編)とします。 2015.10.22 2019.06.13 勉強・学習
勉強・学習 勉強のコツ|国語編-学習する内容を明確な作業にする事例集 前回の記事「学習の質を簡単に上げることができる4つの方法」で、学習内容を15分程度の作業にすることをポイントとして紹介しましたが、この内容は単元別に解説しておいた方がいいと思いました。なので、今日は学習する内容を明確な作業にする事例集(国語編)とします。 2015.10.22 2019.06.13 勉強・学習
勉強・学習 勉強のコツ|理科編-学習する内容を明確な作業にする事例集 前回の記事「学習の質を簡単に上げることができる4つの方法」で、学習内容を15分程度の作業にすることをポイントとして紹介しましたが、この内容は単元別に解説しておいた方がいいと思いました。なので、今日は学習する内容を明確な作業にする事例集(理科編)とします。 2015.10.22 2019.06.13 勉強・学習
勉強・学習 勉強のコツ|英語編-学習する内容を明確な作業にする事例集 以前の記事「学習の質を簡単に上げることができる4つの方法」で、学習内容を15分程度の作業にすることをポイントとして紹介しましたが、この内容は単元別に解説しておいた方がいいと思いました。なので、今日は学習する内容を明確な作業にする事例集(英語編)とします。 2015.10.21 2019.06.13 勉強・学習
勉強・学習 勉強のコツ|数学編-学習する内容を明確な作業にする事例集 前回の記事「学習の質を簡単に上げることができる4つの方法」で、学習内容を15分程度の作業にすることをポイントとして紹介しましたが、この内容は単元別に解説しておいた方がいいと思いました。なので、今日は学習する内容を明確な作業にする事例集(数学編)とします。 2015.10.21 2019.06.14 勉強・学習
勉強・学習 勉強のコツ|学習の質を簡単に上げることができる4つの方法 テスト前や受験の試験前日になると、自分が勉強時間をきちんと取っていたのか不安になることもありますよね。でも、テスト勉強も受験勉強も、時間の多さより勉強の質に気を配った方が、いい成績が取れたりいい結果を残せるものです。学習の質を上げるには、自分の集中力がどれぐらい持つのか把握しておくことが重要です。 2015.10.21 2019.06.13 勉強・学習
勉強・学習 中学理科単元別解説|中学1年生|堆積岩・火成岩 今回は地学の分野を解説します。地学は高校になるとほとんどやらないので、中学時点での知識でほぼ大人になってしまいます。そのため、大学で専門分野を勉強した人と一般の人の差が開きやすいのではないかと思います。今回は堆積岩と火成岩についてです。 2015.10.15 2019.06.13 勉強・学習
勉強・学習 中学理科単元別解説|中学1年生|植物のからだとはたらき 今回は植物のからだとはたらきについて解説します。というより、主に用語集となりました。テスト前の確認などでご利用ください。 2015.10.15 勉強・学習