【神姫ツイ民板discord】フレンド・ユニオンの垣根を越えて気軽に助け合える場所【PR】

徒然日記

勉強・学習

中学理科単元別解説|中学1年生|状態変化・気体

ケーキを買った時なんかにもらえるドライアイスを使って遊んだ人も多いと思います。私もその一人で、親がケーキを買ってきた時はケーキより先にドライアイスで遊んでいました。今回は状態変化についての説明です。
勉強・学習

中学理科単元別解説|中学1年生|水溶液の性質

まだ覚えている当時の自由研究でミョウバンの再結晶があったのでちょっと紹介します。ミョウバンを熱した水に溶かして、その水溶液を木の枝などを入れたビーカーに入れます。そのビーカーを放置して水溶液の温度を下げると、ミョウバンが木の枝に結晶となってくっつくのです。水溶液の性質を利用した実験ですね。
勉強・学習

中学理科単元別解説|中学1年生|力とバネ・圧力

今回は力とバネ・圧力に関して説明をしていきます。中学までは理科とひとくくりにされていますが、高校から物理学に分類される分野の学習です。この分野の他には電気なども該当します。
スポンサーリンク
勉強・学習

中学理科単元別解説|中学1年生|音の性質

今日も引き続き理科の単元解説をやっていきます。今日は音の性質についてです。私はこのブログを書く時に中学の単元を復習しているのですが、色々と懐かしい気持ちになってきますし、今だから分かることもあったりします。
勉強・学習

自宅学習・集団指導塾・個別指導塾・家庭教師|あなたに合った学習方法はどれ?

勉強ができる環境づくりも非常に大切です。さて、自宅学習、集団指導塾、個別指導塾、家庭教師など、様々なサービスや勉強方法がありますが、どれが一番自分に合った勉強方法かを考えたことはありますか?今日は私が考える学習環境での向き不向きについての話です。
勉強・学習

中学理科単元別解説|中学1年生|光の性質

今日はちょっと気分を変えて理科の解説もしていきたいと思います。理科は私が一番得意な科目なのですが、単元によっては苦手な部分もあります。とは言っても、テスト勉強の時にお供として使ってもらえるよう、しっかりと解説をしていきたいと思っています。
勉強・学習

中学数学単元別解説|中学2年生|連立方程式

今回は連立方程式について解説をします。中学数学では、四則計算が分かっているだけでかなりのところまで進めることができます。数学の点数が伸びずに悩んでいる方は、まず四則計算での加減乗除のルールを徹底的に学習することをおすすめします。
勉強・学習

中学数学単元別解説|中学1年生|比例と反比例

今日は比例と反比例について説明します。比例の数式Y=aX+bと反比例の数式Y=a/Xの紹介、グラフも比例と反比例それぞれで、a>0のとき,a<0のとき一つずつ例示します。この単元はグラフのイメージと数式の形を捉えておけばいいです。テストで点数を取るには問題演習あるのみ、最後におすすめの問題集を紹介します。
勉強・学習

中学数学単元別解説|中学1年生|文字式のきまり

先日の記事「累乗と指数」について書いていた時にはど忘れしていましたが、文字式で指数をよく使う事を思い出しました。すみません。今のところは中学の数学から単元をひとつずつ解説していくことにしています。
勉強・学習

中学数学単元別解説|中学1年生|正の数と負の数

今まではテストの成績を上げるために意識することなどについてコラム形式でブログを作成していましたが、実際に単元の解説も行っていきたいと思います。塾の講師をしていたころと比べて少しブランクがありますが、分かりやすい解説ができればと思います。まずは数学からまとめていきたいと思います。
読書・おすすめの本

数学の知識を深める書籍4選|勉強をより面白く!

以前の記事「国語おすすめの本」「社会おすすめの本」「理科おすすめの本」なども目を通してみて下さい。いい本が見つかるかもしれませんよ。それでは、今日も本を紹介していきます。今日は数学的思考を鍛える本の紹介です。理数系に進まない方にも役に立つ本ですので、ぜひご覧ください。
読書・おすすめの本

国語の知識を深める書籍8選|勉強をより面白く!

国語の読解力を鍛えるには読書が一番です。今回もおすすめ書籍の紹介をしていきます。勉強となると構えてしまいがちですが、私が読んで面白かったと思った本を中心に紹介していきます。今日もぜひ最後までお付き合い下さい。国語の知識を深める書籍8選-勉強をより面白く!
読書・おすすめの本

社会の知識を深める書籍10選|勉強をより面白く!

社会に役立つ書籍と言えば、まずは歴史小説などの歴史の勉強に役立つ本です。あとは新聞社の問題など最近よく取り上げられていて、学校ではほとんどといっていいほど習わない近代史に関係する小説や書籍も紹介します。それでは、紹介していきます。
読書・おすすめの本

理科の知識を深める書籍3選|勉強をより面白く!

みなさんは本を読んでいますか?直接テストの点数が上がるわけではありませんが、読書は非常に勉強のためにもなります。好きな教科がある人は、それに関わる書籍を読んでおくのをおすすめします。私が個人的に読んだ本の中でも、理科の知識を深めるのに役立つ本を紹介したいと思います。
勉強・学習

素読について|今注目されている国語の学習方法

KAZUYAさんという政治・国防・教育分野で動画を公開している方をご存知でしょうか?そのKAZUYAさんが素読について取り上げていたことがあったのですが、私が幼少期に受けていた教育とほぼ同じ内容でした。私自身は小、中、高と勉強に関して苦労したことがないので、素読はかなり効果の高い学習方法だと思っています。
勉強・学習

睡眠中に最も記憶が定着する!?|効果的な勉強方法は眠ること!?

みなさんはテスト前だからって一夜漬けをしていませんか?たとえテストの点数が取れたとしても、一夜漬けでの勉強は全く意味のないものです。人の記憶には睡眠が深く関わっています。今日は勉強と密接にかかわりがある睡眠についてお話します。
タイトルとURLをコピーしました