娘の学費を学資保険ではなくインデックスファンドで運用することにしました。
2019年生まれの娘にジュニアNISAで口座を作成し、「eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)」で毎月1万円学費を積み立てます。
大学受験の頃には、拠出金が216万円(12万×18年)になるので、大学進学費用の足しになるだろうという考えです。
資産運用開始から【3年目(2021年)】の結果です。
2020年の運用成績は毎月更新していきます。
昨年【1年目】の結果はこちら
来年【4年目】の結果はこちら(未作成)
この記事をご覧の方には「毎月一定の金額を貯金している方におすすめの投資信託|インデックスファンドの投資≒貯金!?」も参考になります。

積立投資は「eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)」を利用
積立投資で利用する商品は「eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)」です。
ジュニアNISAでの投資も可能なおすすめのインデックスファンドです。
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)の紹介
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)は私がiDeCoで購入している商品です。

現状の金額推移を見る限り、eMAXIS Slimシリーズで最もバランスの取れたファンドがeMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)だと考えています。
eMAXIS Slimシリーズについては簡単・初心者向けの資産形成 (長期投資)も参考になります。

楽天証券の毎月引き落とし日の設定や購入方法について
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)は楽天証券で購入しています。
楽天証券では、毎月引き落とし日が自由に設定できる(1日~28日)他、スポットの購入も可能です。
2021年のインデックス投資運用実績
2021年の運用結果及び経過は下記の通りです。
月日 | 購入金額 | 年利 | 現在評価額 | 元金合計 | 元金差額 | 元金倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2021年 1月6日 | 10,000 | 19.01% | 208,268 | 175,002 | 33,266 | 1.19 |
2021年 2月5日 | 10,000 | 00.00% | 185,002 | 185,002 | 00,000 | 1.00 |
2021年 3月5日 | 10,000 | 00.00% | 195,002 | 195,002 | 00,000 | 1.00 |
2021年 4月5日 | 10,000 | 00.00% | 205,002 | 205,002 | 00,000 | 1.00 |
2021年 5月5日 | 10,000 | 00.00% | 215,002 | 215,002 | 00,000 | 1.00 |
2021年 6月5日 | 10,000 | 00.00% | 225,002 | 225,002 | 00,000 | 1.00 |
2021年 7月5日 | 10,000 | 00.00% | 235,002 | 235,002 | 00,000 | 1.00 |
2021年 8月5日 | 10,000 | 00.00% | 245,002 | 245,002 | 00,000 | 1.00 |
2021年 9月5日 | 10,000 | 00.00% | 255,002 | 255,002 | 00,000 | 1.00 |
2021年 10月5日 | 10,000 | 00.00% | 265,002 | 265,002 | 00,000 | 1.00 |
2021年 11月5日 | 10,000 | 00.00% | 275,002 | 275,002 | 00,000 | 1.00 |
2021年 12月5日 | 10,000 | 00.00% | 285,002 | 285,002 | 00,000 | 1.00 |
2021年 12月31日 | 0 | 00.00% | 285,002 | 285,002 | 00,000 | 1.00 |
特記事項
追記があれば記載
年間を通しての感想
2021年末に記載します。
関連記事:【0歳】娘の大学進学費用(学費)をジュニアNISAで運用しています【1年目(2019年)】

初心者におすすめのインデックスファンドはセゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
今まで様々な貯蓄、投資方法を試してきましたが、最も自分に合う投資方法はインデックスファンドを利用したほったらかし投資法でした。

セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは、日本の株式と債券に1/4ずつ、海外の株式と債券に1/4ずつ投資するファンドです。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドのメリット
株式価格が上がると債券価格が下がり、債券価格が上がると株式価格が下がる傾向にあります。
そのため、日本と世界が好景気であっても不景気であっても、世界経済が毎年数%の成長をする限り、年利も数%になるという商品です。
リスクを極限まで減らしつつ、銀行の預金金利よりはるかに高いリターンが期待できる商品設計が気にっています。
申し込みから初回引き落としまで約2ヶ月かかる
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは、申し込みから実際の引き落としまでは2ヶ月ほど時間がかかります。
ですが、一度申し込みをしてからは毎月4日に引き落とし、毎月23日頃にファンドの購入を継続的に行ってくれます。
引き落とし日に銀行残高が足りない場合は引き落としされませんが、2ヶ月連続で引き落としされないと自動引き落としが強制的に終了となってしまうので注意しておきましょう。
私が初めて投資信託に挑戦した時に選んだインデックスファンドはセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドです。関連記事「【2017年】セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの運用実績【1年目】」

このファンドを選ぶきっかけになった書籍も紹介しておきます。