【神姫ツイ民板discord】フレンド・ユニオンの垣根を越えて気軽に助け合える場所【PR】
FFⅤ

【FFⅤ】マンボdeチョコボを弾いてみた【ピアノソロ】

みんなご存知チョコボのテーマです。チョコボは現実世界でいうところの「馬」のような存在です。FFⅤでは通常のチョコボの他に、森のみ着地でき空を飛んで移動できる黒チョコボも登場します。FFⅥでは飛空艇が移動手段の主流となっていて、チョコボは序盤のみの利用で、黒チョコボは登場すらしません。FFⅦになると、ゴールドソーサーのチョコボレースというミニゲームで通常のチョコボだけでなく、山チョコボや川チョコボ、山川チョコボに海チョコボが出現します。海チョコボがいなければ最強の召喚獣ナイツオブラウンドが封印されたマテリアが入手できません。FFⅧあたりからチョコボは出なくなっているようですが、FFシリーズと言えばチョコボという方は私を含めアラサー世代に多いことでしょう。今回は【FFⅤ】マンボdeチョコボを、楽譜を持っていたので演奏してみました。難易度はバイエル80番程度です。
FFⅤ

【FFⅤ】王家の宮殿を弾いてみた【ピアノソロ】

今回は【FFⅤ】王家の宮殿を、楽譜を持っていたので演奏してみました。難易度はバイエル85番程度です。
FFⅤ

【FFⅤ】バトル2を弾いてみた【ピアノソロ】

FFⅤのボス戦と言えばこの曲です。FFⅤのボスは最序盤と中盤で苦戦するボスが多かったような記憶があります。最初に苦戦したのは幽霊船のボスでした。序盤のボスだから割と簡単に勝てるだろうと思って油断していると全滅してしまうこともあるボスです。また、比較的早い段階で闘える召喚獣のシヴァも、鍛えていない序盤で発見してしまった場合は苦戦必至です。
スポンサーリンク
FFⅤ

【FFⅤ】街のテーマを弾いてみた【ピアノソロ】

街で流れるテーマです。FFⅤは街中にアイテムなどの宝が隠されていることも多く、探索がそれなりに重要なことでした。特に、序盤で手に入るジョブのシーフがパーティ内にいないと、隠し通路が見えないので、通常では辿り着けない場所のアイテムを取ることができませんでした。今回は【FFⅤ】街のテーマを、楽譜を持っていたので演奏してみました。難易度はバイエル70番程度です。
FFⅤ

【FFⅤ】勝利のファンファーレを弾いてみた【ピアノソロ】

苦戦しても、楽勝でも、このファンファーレが鳴ると戦闘が終わったと感じますよね。今回は【FFⅤ】勝利のファンファーレを、楽譜を持っていたので演奏してみました。難易度はバイエル70番程度です。この記事をご覧の方には「【弾いてみた】FF・ロマサガ...
FFⅤ

【FFⅤ】バトル1を弾いてみた【ピアノソロ】

FFのバトル曲と言えばこれですよね。実際に遊んでいたのが小学生の頃なので、途中「こんな曲だったっけ?」という部分もありましたが、主題はFFシリーズでずっと変わっていません。この頃は、剣の攻撃音が「パシュッ」という軽い感じでした。FFⅥになってからはもう少し斬りつけているような音に変わっています。この曲が流れると、懐かしい戦闘場面を思い出す人も多いでしょう。当時苦戦したあの敵やこの敵を思い出しながら聴くといいですよ。
FFⅤ

【FFⅤ】レナのテーマを弾いてみた【ピアノソロ】

レナのテーマは切ないシーンや悲しいシーンで流れることが多く、悲しいイメージを持ってしまいがちですが、心優しいレナをよく表現した曲だと思います。本編でも、もう少しいいシーンで流れていれば印象も違ったでしょう。今でこそ私はレナよりファリスの方が好きですが、当時は正統派ヒロインのレナが好きだったと思います。ⅣのローザやⅤのレナのように、当時のメインヒロインは奥ゆかしい印象があります。Ⅳではリディア、Ⅴではファリスが、おてんばなサブヒロインとして描かれていることからも、時代背景が分かりますね。
FFⅤ

【FFⅤ】4つの心を弾いてみた【ピアノソロ】

FFⅤの第一世界でフィールド曲として使われています。FFⅤを初めてプレイしたのは小学生の低学年ぐらいでした。当時は第一世界終盤のアダマンタイトの入手方法が分からず、ひたすらその時点で闘えるミニドラゴンを倒して忍者のジョブをマスターしていました。当時は攻略サイトなどは全くなく、攻略本などの情報があてにならないこともあったので、詰まってしまうと全く進めなくなってしまうことがよくありました。
FFⅤ

【FFⅤ】ファイナルファンタジーⅤ メインテーマを弾いてみた【ピアノソロ】

メインテーマではありますが、やや暗い雰囲気のある曲です。実際に臨時記号の♭が利用されていることもあるぐらいで、ただ明るいだけの曲ではありません。FFⅤからはⅣまでとは違い、パーティメンバーを好きなジョブ(職業)に就かせることができるようになっています。ラストダンジョンではAP(アビリティポイント)を多く獲得できる敵モンスターも出現するので、ここで全てのアビリティをマスターしたプレイヤーも多いでしょう。
ロマサガ3

【ロマサガ3】ラストバトルを弾いてみた【ピアノソロ】

アビスに来て真四魔貴族を倒せば、長かった物語に決着をつける時が近づきます。宿命の子が2人アビスに集ったことで制御しきれなくなった破壊の力が押し寄せる…。破壊するものとの闘いです。アビスの真四魔貴族を倒しているかどうかで強さが変わります。真四魔貴族を倒さずに闘う破壊するものは「真・破壊するもの」と呼ばれています。今回は【ロマサガ3】ラストバトル【ピアノソロ】を、楽譜を持っていたので演奏してみました。難易度はバイエル終了程度です。
ロマサガ3

【ロマサガ3】四魔貴族バトル2を弾いてみた【ピアノソロ】

物語終盤で訪れる「アビス」の世界、ここでは現世のアビスゲート前で闘った幻影の四魔貴族が真の力を発揮できるようになる。今回は【ロマサガ3】四魔貴族バトル2【ピアノソロ】を、楽譜を持っていたので演奏してみました。難易度はバイエル終了程度です。
ロマサガ3

【ロマサガ3】四魔貴族バトル1を弾いてみた【ピアノソロ】

ロマサガ3で欠かせないのがこの四魔貴族との闘いです。こちらはアビスゲートを守っている幻影の魔貴族で、彼らは本来の力の数分の一しかこちらの世界では発揮できません。比較的序盤から挑むことができるので、何も知らずに戦って1ターンで全滅したプレイヤーも多いのではないでしょうか。今回は【ロマサガ3】四魔貴族バトル1【ピアノソロ】を、楽譜を持っていたので演奏してみました。難易度はバイエル終了程度です。
ロマサガ3

【ロマサガ3】怪傑ロビンのテーマを弾いてみた【ピアノソロ】

~この世に悪はさかえない!~「天知る地知るロビン知る」のセリフでも有名(?)なロマサガ3のキャラクター怪傑ロビンのテーマです。一度聴くとなかなか耳から離れない特徴的な曲ですね。公式から歌詞付の曲も配信されるほど人気があるようです。今回は【ロマサガ3】怪傑ロビンのテーマ【ピアノソロ】を、楽譜を持っていたので演奏してみました。難易度はバイエル85番程度です。
ロマサガ3

【ロマサガ3】バトル2を弾いてみた【ピアノソロ】

バンガード殺人事件の犯人、フォルネウス兵と戦闘する時に使われる曲です。他にもツヴァイクのトーナメントや魔王の盾入手時のウンディーネとボルカノとの戦闘曲でもあります。今回は【ロマサガ3】バトル2【ピアノソロ】を、楽譜を持っていたので演奏してみました。難易度はバイエル終了程度です。
ロマサガ3

【ロマサガ3】フィールドを弾いてみた【ピアノソロ】

シノン村出身の主人公及びモニカのオープニングイベントをはじめ、フィールドで流れる曲です。序盤に野党の洞窟でポールを仲間にするためのイベントであるヤーマスの荷物運びでもこの曲が使われています。今回は【ロマサガ3】フィールド【ピアノソロ】を、楽譜を持っていたので演奏してみました。難易度はバイエル85番程度です。
ロマサガ3

【ロマサガ3】バトル1を弾いてみた【ピアノソロ】

ロマサガ3の戦闘曲と言えばこれですね。ポドールイのレオニード城にいるポイゾンギアンや洞窟寺院跡で遭遇することの多いアスラと戦う時もこの曲になります。私はあまりやりませんでしたが、滝の洞窟での玄竜狩りもこの曲ですね。今回は【ロマサガ3】バトル1【ピアノソロ】を、楽譜を持っていたので演奏してみました。難易度はバイエル90番程度です。
タイトルとURLをコピーしました