”天職に転職だ”では、転職情報や仕事観、就活・就職、独立開業・副業について紹介しています。
また、下記のコンセプトで運営されています。
1.日本の企業の労働環境をよりよくするための情報を提供する
2.日本の労働市場の流動化を促進する
3.日本の労働観「大企業に就職すれば幸せである」以外の価値観を提供する
転職サービスの登録もおすすめです。転職はその気になれば3ヶ月ほどで可能なものです。
自分の市場価値を確かめるためにも登録を推奨します。
最新記事「リクルートエージェントを利用した転職活動の記録(30代・3回目の転職)」
![]()
リクルートエージェントを利用した転職活動の記録(30代・3回目の転職)
2018年から自営業者としてWEBマーケティング事業を行っていました。 しかし、2019年3月13日、同年6月4日のGoogleコアアルゴリズムアップデートにより、サイト収益が1/4~1/3程度まで落ち込む見込みとなってしまいました。 特別自営業やWEBマーケティングに思い入れがあったわけでもないので、転職活動をして再就職することを決めました。 転職活動はリクルートエージェント1社で行い、登録はリクナビNEXTを経由して行いました。 転職活動期間は2019年6月10日頃~2019年7月20日頃までで、1ヶ月と10日程度の活動期間とりました。 今回の転職活動を通じて得られた知見を、忘れないうちに公開しておきます。
・在籍中に転職活動を始めた方がいい理由 ・職歴と転職可能な企業の選定方法 ・複数の転職サイトに登録するメリットと必要性 ・労働条件(給与・休日・残業など)の見極め方 ・自身のキャリアプランの考え方
勝ちパターンのない時代になった
![確認・チェック]()
終身雇用が事実上崩壊した
終身雇用制度が事実上崩壊しているにも関わらず続けられる新卒一括採用と終身雇用前提の給与体系に疑問を感じている方も多いと思います。
![]()
現時点では崩壊している終身雇用制度のメリットとデメリットについて
終身雇用制度、今では形骸化していることは誰の目にも明らかですが、一向になくなる気配を見せることがありません。それなら、終身雇用制度にはなくしてはいけないほどのメリットがあるのでしょうか?今回は現時点では崩壊している終身雇用制度のメリットとデメリットについて考えます。
新卒一括採用のデメリットが目立つようになった
新卒一括採用にはメリットもありますが、昨今の労働問題の主な原因にもなっていると私は感じています。
![]()
新卒一括採用の弊害と日本の雇用制度の歪みについて
新卒一括採用の弊害と日本の雇用制度の歪みについて、ベンチャー企業のスタートアップも経験している管理人から見た経営者の考え方も交えつつ紹介します。
決まった勝ちパターンのない時代に
難関大学を出て大企業に入社すれば人生ほぼ勝ち組となっていた時代は終わり、これからは自分の人生をどのように生きていくのかを一人ひとりが考えなければいけない時代になると感じています。
![]()
天職は探したり見つけたりするものではなく自然に”なる”もの
一般的に日本では、「天職」は探すもの、見つけ出すものとして捉えられているように思いますが、私はそのように考えていません。天職とは、探したり見つけたりするものではなく、自然と”なる”ものだと考えています。
解雇規制による労働市場の固定化が諸悪の根源
![学習・スケジュール・確認]()
労働者が辛いのは市場が固定化しているから
日本の労働環境が諸外国に比べて劣悪であることや企業の給与体系が全時代のシステムそのままにされている原因として、労働市場の固定化が挙げられると考えています。
![]()
気軽に転職できる社会になることが結果として全体の給与を適正化する
名だたる大企業の不正、電通の若手社員が自殺したり、東芝や日産、神戸製鋼など、これらの不祥事が発生する原因は分かっています。単純に日本の雇用が固定的で流動性が低いことが、多くの問題の本質なのです。もっと言えば、終身雇用と解雇規制が原因です。
もっと転職が身近になれば劣悪な労働環境はなくなる
もっと多くの人に転職を身近に、そして実際に転職をしていただく機会を増やす助けになればと思い、”天職に転職だ”を立ち上げました。
劣悪な労働環境からはただ逃げればいいのです。我慢すればするほどあなた以外の誰かが笑います。
![]()
ブラック企業を支えているのは利用者ではなく従業員である
みなさんお気づきの通り、ブラック企業を支えているのは利用者ではなく、そこで働く従業員なのです。彼らは被害者である一方で加害者でもあります。
こんな現象が起こってしまうのも、労働市場の固定化が原因となっています。
管理人と家族の経歴
![確認・チェック・案内・ポイント]()
管理人の略歴
私自身は地元の国立大学を卒業してから、新卒採用時には地元から離れた地方の中小企業(従業員数200人程度)に就職し、2年程度でベンチャー企業に転職し、8年ほど経って独立し、今は個人事業を営んでいます。こんな経歴のため、大企業に就職した経験をはありません。
![]()
ベンチャー企業で働くことのメリットやデメリットについて
私はベンチャー企業のスタートアップにアサインされた経験があるため、会社がどのような仕組みでできているのか、会社はどのように運営すればいいのか、起業はどうやったらできるのかなどを、学問としてではなく現場で必死で働きながら覚えることができました。
![]()
2017年の確定申告に“freee”を使ったら楽ちんだった
2018年になり、1月15日から2017年の確定申告が提出できるようになりました。私は昨日初めての確定申告を終えてきましたが、freeeのおかげで全く苦労することなく確定申告を終えることができました。今回は、自分の経験をこれから確定申告が必要になる方にも共有するため、freeeを利用した確定申告が簡単にできたことと、私がfreeeのメリットを最大限活かすためにやったポイントをお伝えします。
管理人の家族の経歴
しかし、私の両親や兄弟姉妹は大企業に勤めておりますので、自身の体験談には劣ると思いますが、比較的現在の実情にあった情報が分かっているとも思います。
![]()
【就活生向け】大企業にも種類がある!?大企業の業種別分類方法
就活する前の自己分析がしっかり行えていれば、自分がどのような業界や業種に興味を持っているか、また同時に自分がどのような働き方をしたいと考えていて、どのような人生設計をしているかなどについても大まかに把握できていることでしょう。今回は、そんな就活を始める方に向けて、大企業の業種による働き方の違いについてお伝えします。
親・東証一部5万人
兄弟姉妹・1万→1万→3万、いずれも東証一部
私・200人程度の未上場企業→ベンチャー立ち上げ→起業
ほとんどの人が知らないキャリアを経験しました
親兄弟という身近な存在は大企業に勤めていて、私自身は中小企業、ベンチャー企業、起業と企業規模が段々小さくなるというキャリアを経ています。
なので、大企業しか知らない人よりも、中小企業しか知らない人よりも、大企業と中小企業のメリットとデメリットについてお伝えできると思います。
![]()
【就活生向け】大企業と中小企業で働くメリットとデメリットについて
親兄弟という身近な存在は大企業に勤めていて、私自身は中小企業、ベンチャー企業、起業と企業規模が段々小さくなるというキャリアを経ています。
なので、大企業しか知らない人よりも、中小企業しかしらない人よりも大企業と中小企業のメリットとデメリットについてお伝えできると思います。