- 日本の企業の労働環境をよりよくするための情報を提供する
- 日本の労働市場の流動化を促進する
- 日本の労働観「大企業に就職すれば幸せである」以外の価値観を提供する
無料転職支援サービス【WORKPORT】はこちら
以前の記事「労働集約型の企業にいる限り給与が上がらない理由」でも案内していますが、労働集約型の産業は今後先細りになることが懸念されます。
特に、上記の記事でも紹介した飲食店で働いている方は、今すぐに自分のキャリアプランを見直し、行動に移した方がいいとさえ感じています。
今回は、飲食店勤務の人が今すぐキャリアプランを見直すべき4つの理由についてお伝えします。
「仕事なんて所詮は金もうけの手段にすぎないということを忘れてはいけない」も参考になります。
もし、まだ転職するつもりがなかったとしても、リクナビNEXT に登録しておくだけで、自分の市場価値を知ることができます。
労働集約型の働き方は儲からない
業務の関係上ある程度人手が必要になる職業というのは確実にあります。
スーパーやコンビニの販売員や店員、飲食店のウエイターやウエイトレス、トラックやバス、タクシーの運転手などです。
特殊な免許などの技能が必要なものもありますが、基本的には代わりがすぐに見つかるような単純労働者がメインとなる仕事が労働集約型の働き方です。
もう少しざっくりくくればサービス系の仕事全般が当てはまります。これらの仕事は現状最も労働効率の悪い職種としてデータが出ているぐらいです。
サービス残業を続けても状況は改善しない
今のところ各人の頑張り(サービス残業なども含む)で何とか凌いでいますが、今後個人の頑張りではカバーしきれなくなるのは火を見るよりも明らかです。
逆に今飲食店のウエイター、ウエイトレスに求められていることは、どうやって仕事を楽に回せるように工夫するかを考えることです。
仮に年収200万~250万ぐらいでもやる人がいる仕事にすることが、今求められています。
多機能タブレットの設置でウエイターやウエイトレスは不要に!?
最近では多くの店舗に呼び鈴が設置されていますが、居酒屋などではタブレットで注文ができるようになっているお店もあります。
こういった多機能なタブレットをファミリーレストランなどでも導入すれば、注文を受けるとう行為がなくなります。
また、最近はデニーズのようにドリンクバーを設置していなかったファミレスも、とうとうドリンクバーを設置し始めています。
来店時に水とおしぼりを出すようなサービスを一切なくしてしまうことや、座席には空いている席を自分で勝手に見つけて座ってもらうようにするなど、過剰なサービスを止めるようにすれば、それだけで人員に余裕ができてくるはずです。
サービスに見合った対価を受けることを徹底する
そんなことしたら客がこなくなってしまうと考える方もいますが、面倒なサービスを提供しなければ来てくれない客はそもそも経営が苦しくなってしまう原因でもあります。
潔く切ってしまうことも時には重要です。
また、価格を下げるなどの対応もいりません。全く同じサービスを提供していても、価格が安いお店は相応の客層になります。
同じサービスでも価格が高いだけで客層のいい店舗になるというのを実践している企業もあるようです。
参考資料:経済産業省資料:労働集約型サービス産業の生産性向上について
参考資料:ラブホの上野さんの相談室【お悩み相談第29回】お客様は神様では御座いません。
レジの多機能化により注文は機械が取れるように
今でも飲食店でわざわざウエイターやウエイトレスが注文を取りに来てくれるお店は多いのですが、海外旅行に行くとこんなサービスが受けられないので少し驚きます。
日本では1,000円もしないランチを食べるお店でも、ご丁寧に店員さんが注文を取りに来てくれますが、そんなお店は同レベルの経済状況の国に旅行した時はあり得ないことでした。
海外にはファミレスレベルの店にウエイターやウエイトレスはいない
海外では、少なくとも単価が倍、平均すれば3倍ぐらいの値段のお店にいかないと、ウエイターやウエイトレスがわざわざ注文を取りに来てくれるなんてことはありません。
私がオーストラリアに旅行した時に、日本のファミレスレベルのお店を利用したことがあります。
そこでは、席も各々が自由に座るため、1人では席の確保もままならず、料理は調理士がカウンターにドカッと置くだけなので、自分で席まで持っていかないといけませんでした。
客も当然日本語は話せませんから、ちょっと席を確保するだけでも大変苦労しました。
私はそれほど英語ができずツアーを組んで参加していたため、結局倍ぐらいの値段がするレストランに行って食事をすることにしました。
日本の外食産業は明らかにサービス過剰だし現状の技術で改善も可能
この時はまだ学生だったのですが、日本のサービスがいかに素晴らしい(今では過剰だと思っています)のかということに気付きました。
こういった工夫は今は技術的に解決することが可能です。
メニュー表をタブレット形式にしてそのまま注文できるようにすれば、ウエイターやウエイトレスがわざわざ注文を受けに行く必要はありません。
また、注文内容を席番号などで管理しておけば、席番号のプレートをレジに持っていけば会計をすることもできます。
さらに、レジをセルフレジにすれば、ウエイターやウエイトレスが一切客の案内をしなくても現状と同程度のサービスを提供することが可能なのです。
これは今ある技術を導入するだけで解決できるレベルの話ですから、人件費の削減が魅力的だと感じた企業から導入していくと思われます。
日本では導入にやや抵抗のある人が多そうなので、これも5年から10年ほどかけて導入していくことになるでしょう。
人がやることは調理と配膳ぐらい
このように現在使われている技術の組み合わせだけで、人がやる仕事が調理と配膳、後は掃除などの閉店後の作業ぐらいしか残らないことが分かると思います。
さらに人がやることを減らすなら、私がオーストラリアで経験したようなカウンターに料理を置く形式、高速道路のサービスエリアのような形式で料理を提供するようにしてしまえば、一般的な飲食店の半分~2/3程度の人数で店舗を回すことも可能だと思います。
ドリンクバーは業務効率化の一つの手段
今のところは導入している店舗も少ないのですが、ファミレスでドリンクバーが一般的になってように、今後、人の手間を減らす方向に舵が切られるのは明らかです。
飲食店で働いている人は、今すぐにでも自身のキャリアプランを再考しておいた方がいいでしょう。
飲食店で人が働くのは高級店だけになる時代が近づく
とはいえ、飲食店のサービスとしてメインとなる料理の提供だけはなかなか機械化が進まないところだと思います。
ただ、来店案内、注文、配膳、会計などはセルフサービスにしようと思えばできてしまうので、今後大衆店舗から導入が進むことでしょう。
もしかしたら調理士すらロボットに置き換わることがあるかもしれません。
高級飲食店にしかウエイターやウエイトレスがいない時代はすぐそこ
なので、来店時から人間の案内が付くというのは高級店でしか受けられないサービスに今後変化していくと予想できます。
料理人も大衆料理ではなく高級料理が提供できる人材しか生き残っていくのは難しい時代がやってくるでしょう。
ウエイターやウエイトレスも最高峰の人材は生き残れそうですが、競争も厳しくことは容易に予想できます。早めにキャリアプランを見直しておくことをおすすめします。
関連記事「接客業に未来はない!!今すぐ転職先を探すべき6つの理由」
転職サイトはリクナビNEXTがおすすめ リクルートエージェントと併用も可能
圧倒的な求人数で、地域・職種問わず
あらゆる転職者にマッチする求人を探すことができます。
転職した人の約8割にご利用いただいており、
ここにしかない求人が非常に多いため、
他のサービスとの併用もオススメできます。
私が会社員のメリットを十分に理解しながら、最終的には独立という選択肢を採ったのも、仕事と報酬について考えた結果、独立した方が得であると判断したからです。
「会社の大きさ≠収入の多さ」になった
昔は、仕事をするならある程度の規模の組織であることの方が有利でした。
なので、多少損であっても会社員として働いた方が結果として得でした。
ですが、今では組織の大小が必ずしも成果に直結しなくなってきています。
会社組織の運営や、そのあり方について、もう一度よく考えなければいけない時代になっているのかもしれません。
より不確実な社会になった
一生同じ会社で働くつもりの人も、将来独立しようと考えている人も、転職や起業という選択肢を全く無視することはできない時代です。
もしかしたら会社が倒産してしまうかもしれませんし、ある日突然リストラされることになるかもしれません。
どんなにその会社が好きであっても、転職や独立の可能性を視野に入れながら行動するクレバーさが求められています。
自分の給料が適正かどうかを調べる最も簡単な方法として、転職サイトに登録して他の会社からどのようなオファーがあるか見てみるというのがあります。
転職サイトに登録して相場感を養うのも1つの方法
外の世界を知るという目的だけでも転職サイトに登録をする価値は十分にあると私は考えます。
登録するなら、大手のリクルートキャリアかワークポートが業種を問わず転職先を探すことができるのでおすすめです。
現状に不満がある方は、手っ取り早く転職するのも一つの方法です。もし、まだ転職するつもりがなかったとしても、リクナビNEXT に登録しておくだけで、自分の市場価値を知ることができます。
特に社会人としての経験もある方はエージェント形式の転職サービスを利用するといいでしょう。
このページをご覧の方には「35歳までに2回の転職をおすすめする理由」も参考になります。