早いもので初心者向け攻略まとめ記事の作成から3年以上経過していました。
【初心者向け攻略まとめ】神姫PROJECTで1年活動したANTからのアドバイス

5周年を迎えた神姫PROJECTは、当時と初心者の環境や仕様が変わっているため、改めて初心者用のまとめ記事を作成します。
今回は妻に検証用の神姫PROJECTのアカウントを作ってもらいました。
2021年11月19日(金)の夜に作成し、20日(土)にrank50、21日(日)の21時頃にrank70まで成長しました。記事作成現在23日(火)はrank73です。
まだまだ弱カタスのソロ討伐すらできないレベルですが、弱守護ソロができるぐらいまでは成長させてみようと思います。
この記事をご覧の方には【神姫PROJECT】rank70~rank120までの攻略メモ【2021年12月版】も参考になります。

チュートリアル終了後に行うこと
チュートリアル終了後自由に操作できるようになったら、武器幻獣の自動売却設定から済ませておくと後々楽です。
初日のみは各属性の編成用にノーマルガチャを10回分の武器を売らずに取っておくのもいいですが、私は初日から自動売却を設定しました。
武器の自動売却設定
私がおすすめする武器の自動売却設定は下記の通りです。
- R以下:全て還元
- SR(ガチャ):全て売却
- SR(イベント・その他):全て還元
最序盤はスキルスフィアが不足しており、武器のスキルレベルの強化もろくにできません。ですが、SRガチャ武器は必ず売却の設定にしましょう。
+がもったいないと感じる方もいるかも知れませんが、武器の+はさほど貴重ではありません。
しばらくすれば、全属性とはいかずとも、上位3属性のメイン・サブ武器は全て+99にできるぐらいの+スフィアは貯まります。
むしろ、フラグメントが不足する可能性が高いです。
SRガチャ武器の売却ではフラグメントが20入手できます。
イベント武器ではSSRの売却でもフラグメントは10になるので、SRガチャ武器売却でのフラグメント20は貴重なリソースです。
これをスキルスフィアにするのはもったいないです。
…えっ?スキルスフィアが足りないから還元したい?
還元しても足りないのでrank120ぐらいまでは我慢してください。
幻獣の自動売却設定
続いて幻獣の自動売却設定です。
幻獣はR・SR両方とも+ありを還元して+なしを売却すればOKです。
幻獣の経験値スフィアが足りなくなることはそうそうないですし、いざとなれば魔法石300で10万スフィア購入もできます。
機獣アクセや強守護アクセの育成を始めるころに、アクセスフィアが足りず購入することになるでしょう。
無課金プレイなら幻獣の終凸もその時期になるでしょうから、幻獣の経験値スフィアはさほど重視しなくて良いです。
むしろ可能な限り早く幻獣オーブを25,000貯めて、メイン属性の100幻かカイザーと交換した方が良いです。
おすすめの英霊開放順番
英霊開放の順番は神姫開始時からほとんど変わっていません。特にこだわりがなければ下記優先順位で進めるとよいでしょう。
- 最短でガウェイン開放
- 最短でモルドレッド開放
- 最短でダルタニアン開放
- アーサー・ソロモン開放
1.最短でガウェイン開放
まずは最短でガウェインを開放します。メインクエスト攻略のついでに英霊のレベルを上げるだけで十分です。
ガウェインを優先するのはEXアビの闇討ちが目的です。A枠20%防御デバフは強力です。
ガウェインの開放にはランスロットとヴァンヘルシングを開放しレベルMaxまで上げる必要があります。
2.最短でモルドレッド開放
次に最短でモルドレッドの開放を目指します。このあたりからメインクエストだけでなく、経験値クエストも併用すると効率的です。
ガウェイン解放後なら、追加でマーリン、ローゼンクロイツ、アースムンドの開放とレベルMaxがモルドレッド開放の条件です。
モルドレッドは普段使いの英霊として非常に優秀です。
EXアビのブラック・プロパガンダは高確率で相手のチャージターンを増やせます。
序盤の強敵である火弱カタスはチャージターンが1しかありません。
通常時でも2ターンに1回、レイジング時は毎ターンチャージアタックをされるため、半端な戦力ではすぐにお陀仏です。
ブラック・プロパガンダがあれば、相手のチャージアタックの回数を減らせるため、継戦能力と討伐確率が格段に上がります。
また、EX闇討ちをセットすれば1アビのアウトレイジと合わせて防御デバフ30%を英霊1人でまかなえます。防デバフ30%もかなり強力です。
3.最短でダルタニアン開放
モルドレッド解放後はダルタニアンを最短で開放します。
オリヴィエ、ヴィヴィアンのレベル上げを道中余裕がある時にしておけば、あとはビリーザキッド、カシオペア、グラニュエールの開放とレベルMaxで条件達成です。
ダルタニアンも普段使いの英霊にできますが、風と闇を除くと銃の確保がそこそこ面倒なので、基本はEXアビの狙撃を覚えたら別の英霊に変えた方が良いでしょう。
ちなみに、狙撃モルドレッドにするとアウトレイジのデバフと枠が被るため、英霊をモルドレッドにするならEXは闇討ちがおすすめです。
4.アーサー・ソロモン開放
ダルタニアン開放まで進めたら、アーサーとソロモンの開放条件も満たされるので、開放しておくと良いです。
両英霊ともイベントや属性クエストなどの周回に適した英霊です。
最序盤はアーサーの方が周回しやすいと思うので、アーサーから解放すればいいと思います。
私は周回に良いと思ってソロモンから解放しましたが、アーサーの方が汎用性が高く、武器も用意しやすいのでおすすめです。
メインクエスト14章までの攻略
武器・幻獣の自動売却設定が終わり、英霊開放の順番を頭に入れたところで、メインクエストを14章まで攻略していきましょう。
4章クリアでSRアモン、9章クリアでSRキュベレー、14章クリアでSRバアルが加入します。
どの神姫も有用なので、戦力増強とrank上げのために進めておきましょう。
実際にやってみたところ、序盤のrank上げにメインクエストは適していそうなので、rank30になるまではひたすらメインクエストの攻略でも問題ありません。
現状の仕様ではさほど苦戦する要素はないと思います。
rank30からエピッククエスト攻略
メインクエストの攻略がある程度進んだところでrank30になると思います。
rank30からエピッククエストが攻略できるので、最優先で各属性のメイン幻獣を開放しましょう。
属性40%UPor45%UPの幻獣開放
属性別のメイン幻獣はエピッククエストで入手できます。
完凸まで育てておけば、各属性のサブ幻獣にも流用できます。サブ幻獣は属性を問わないので、これだけで全属性の幻獣編成は終了です。
各属性のメイン幻獣は下記がおすすめです。
- 火属性:アドラメレク(高貴なる炎獄の独裁者)
- 水属性:ティアマト(大海統べし母なる海龍)
- 風属性:イカロス(傲慢なる異形の翼)
- 雷属性:アマル(トレジャー×ハンティング)
- 光属性:聖ニコラオス(聖者のレクイエム)
- 闇属性:ジャック・オー・ランタン(とりっくおあとりーと[幻])
※画像は[勇断の騎士]マルコシアス(自覚無き王威の覚醒) - 幻属性:血鬼王ヴラド・ツェペシュ(幽かなる城郭と悪魔公)
私がマルコシアスを闇属性で起用したのは、エピッククエストで闇属性のみを確認したためです。
幻属性のエピッククエストにジャック・オー・ランタンがいたのを見落としていました。
まぁ、さほど変わらないのでこのまま進めるつもりです。
メイン幻獣を属性攻撃UPにする理由
よくキャラ攻撃UP(アサルト)は足し算、属性攻撃UPは掛け算と言います。
これは神姫PROJECTの攻撃力計算が下記のようになっているためです。
属性攻撃×キャラ攻撃(アサルト)×旺盛or反逆×特殊攻撃
序盤では旺盛or反逆や特殊攻撃を増加させるのは難しいので、属性攻撃とキャラ攻撃(アサルト)が攻撃力計算の要です。
キャラ攻撃は武器スキルのアサルトと同枠になるため、キャラ攻撃UPは足し算で、属性攻撃UPは掛け算と言われるのです。
仮にアサルト200あると仮定した場合のキャラ攻撃50%UPと属性攻撃50%UPで比較してみましょう。
キャラ攻撃50UP:属性攻撃×キャラ攻撃(アサルト)
=100%×(200+50)=250
属性攻撃50%UP:属性攻撃×キャラ攻撃(アサルト)
=(100+50)%×200=300
上記のように同じ50%UPでも属性攻撃UPの方が攻撃力が上がるのが一目瞭然です。
これがメイン幻獣を属性攻撃UPにするのが基本となる理由です。
100幻・140幻が強いと言われる理由も上記と同様です。
ガチャチケット2枚とSSR武器1個回収
さて、各属性のメイン幻獣を開放し終えたら、次は全てのエピッククエストでガチャチケット2枚とSSR武器1個を回収します。
上記だけなら意外と周回が少なく、ビギナー1回、スタンダード2回で必要な素材が貯まります。
2021年11月23日時点でエピッククエストは52種あります。
全てのガチャチケットを回収すれば104連分です。
確率通りでもSSRが3体なので、戦力増強のため早めに回収しましょう。
各属性の装備武器の基本
エピッククエストで回収したSSR武器を各属性の編成に組み込めば、とりあえず各属性の武器編成は完了です。
スキルスフィア節約のため、スキルレベルは上げずに武器レベルだけ上げておくのをおすすめします。
武器のスキルレベルは今後使う武器だけ上げるようにしてリソースを節約しましょう。
また、エピッククエストの周回が終わる頃には、rank50になり弱カタスに挑めると思います。
カタス武器3種2本ずつ装備がバランス良し
弱カタスからドロップし始める各属性のSSR武器は3種2本ずつ装備すると、雑な編成でもバランスが取れたものとなります。
今後守護武器も含めた編成を想定すると、カタス武器をどの配分で使用するかは属性別に若干の違いが出てきますが、概ね3種2本ずつ装備するとバランスが取れると考えてよいでしょう。
エラボ武器2本は腐らない
初期のノーマルミッションにも、レイドメダルでカタス武器の交換が条件であります。
私のおすすめはメイン属性のエラボ武器です。
エラボ武器は終盤になっても2本までは使う機会があるため、レイドメダル交換はメイン属性のエラボ武器を取っておけば間違いありません。
火属性なら槍、水属性なら弓、風属性も弓、光属性はハンマー、闇属性は銃もいいでしょう。
ただし、水属性の弓はディフェンダーなので、序盤はあまりおすすめしません。最終的な編成には入るので問題ないという話です。
守護武器まで含めた各属性の武器編成例
詳細は記事を作る予定ですが、守護武器まで使用した各属性の武器編成例を紹介します。
英霊武器はフリーになるようサブ武器のみの編成としています。
火属性
- 守護斧2本(エクシード)
- 守護ハンマー1本(ヴィゴラス・エラボレイト)
- カタス槍5本(アサルト)
- 幻槍1本
水属性
- 守護槍5本(アサルト・ヴィゴラス)
- 幻槍1本
- カタス弓3本(ディフェンダー)
風属性
- 守護弓3本(アサルト・エクシード)
- カタス弓2本(アサルト)
- 幻弓1本
- 守護杯2個(ヴィゴラス・アセンション)
- カタス銃1個(エラボレイト)
雷属性
- 守護銃5本(アサルト・ヴィゴラス・アセンション)
- 幻銃1本
- カタス剣2本(ディフェンダー)
- カタス杖1本(エラボレイト)
光属性
- 守護鎌2本(エクシード)
- 守護杖1本(ヴィゴラス・アセンション)
- カタス剣3本(ディフェンダー)
- カタスハンマー2本(アサルト)
- カタス魔導具1個(エラボレイト)
闇属性
- 守護魔導具2個(ディフェンダー・アセンション)
- カタス槍2本(ディフェンダー)
- カタス斧2本(エラボレイト)
- カタス銃3本(アサルト)
序盤のおすすめ強化属性は水・雷・闇
スキルスフィアが不足する最序盤において、ある程度優先して強化するメイン属性を設定した方がメリハリが出ます。
火・水・風・雷から1~2属性、光・闇から1属性の2属性~3属性を優先して強化する属性にすると良いでしょう。
最終的には水・雷・光のどれかをおすすめしますが、rank100程度までの序盤であれば、おすすめは水・雷・闇の3属性になります。
実際にやってみて分かりましたが、闇属性はSR神姫がかなり有用なので、その分光属性よりも序盤ではアドバンテージがあると感じました。
ただし、守護武器まで揃えられるようになると、光属性の方が闇属性より強化しやすくなるため、闇属性は序盤限定でのおすすめとなります。
闇属性はカタス武器がかなり使いやすいのも序盤に強い要因ですね。
関連記事:【神姫PROJECT】無課金~微課金のANTにおすすめの水属性・雷属性の編成例を紹介

有用なSR以下神姫の紹介
SR以下の有能な神姫については過去の記事【初心者向け攻略まとめ】神姫PROJECTで1年活動したANTからのアドバイスで紹介しています。
現状でも内容はほぼ変わらないため、SR以下の有用な神姫は名前の紹介のみにして、使用感はそれぞれリンクを参照してもらうことにしました。
水属性のポイベー、闇属性のランダ、エレシュキガルはエピッククエストで加入するので、序盤は水と闇が神姫を揃えやすいかもしれません。
エピッククエストで集めたガチャチケットを使えば、ある程度はSR神姫がそろうと思うので、その中から有用な神姫を探してみてください。
メインクエストクリアで加入する神姫の評価
メインクエストクリアで加入する神姫4人の評価は概ね下記の通りです。
バアル>アモン>ニケ>キュベレー
4人の雑感
バアルは序盤に不足しがちな火力を全体攻撃アビと単体攻撃アビで補えるのが強みです。
アモンも単体攻撃アビで火力、全体予防で耐久、バーストゲージUPで攻撃補助と有能です。
ニケは最初からいる神姫としてはまあまあ優秀ですが、全体ヒールが上限750はSRだから仕方ないとは言え低すぎます。
現状の妻のアカウントも無凸SSRレベル50を並べただけで、HP5,000~6,000程度になっています。ニケの750回復では1割程度なので、まさに焼け石に水です。
ただ、1アビの攻撃と、3アビの防御はそこそこ使えるので、初めからいるSR神姫としては問題ない性能かなとも思います。
キュベレーはそこそこ優秀なのですが、序盤で不足する火力を補う攻撃アビがないのが玉に瑕です。これがあればアモンと並ぶ有能だったのですが…。
SRで有用な神姫
Rで有用な神姫
強化素材の獲得方法と節約のすゝめ
rank70ぐらいの時は武器の強化素材や神姫の限界突破素材が足りず苦労します。妻のアカウントも例外ではありません。
特に不足を感じるのは武器のスキルスフィアと、神姫限凸用の銀本・金本でしょう。
武器のスキルスフィアは強化する装備を厳選し、強化する属性の優先順位を決めればある程度対応できます。
しかし、銀本・金本は獲得方法も限られるため、無駄遣いしないよう注意する以外はレイドなどの周回等でしか補填できません。
素材をなるべく効率よく集めつつ、節約するコツは以下の通りです。
毎日のディザ、弱カタス周回
rank15(30)以上から挑めるディザストレは毎日1回のみ挑めるレイドクエストです。
最近の調整で救援討伐も実装されたため、全体に救援を流した5分後に救援討伐を実行すれば、問答無用で敵を討伐できます。
なので、rank15からのスタンダード、rank30からのエキスパートは可能な限り全属性を毎日1回討伐しましょう。
これを続ければ、rank70になるころにはある程度素材が貯まって周回も不要になります。
同様に、rank50から挑めるカタストロフィア(通称弱カタス)の討伐も重要です。
こちらは毎日3回まで挑戦でき、全属性でスキルが共通のカタス武器も確率でドロップします。
弱カタスの討伐を全属性で行うのは、それなりに時間がかかり大変なので、できればメイン属性とその有利属性(水メインなら火)ぐらいは討伐しておくのをおすすめします。
rank100から解放可能なS英霊で、弱カタスがドロップするレガリアが全属性各100個必要になります。
必要になってから集めると1週間~2週間程度時間がかかるため、rank50になったら可能な限り挑戦しましょう。
rank70ぐらいまではイベントの攻略もままならないので、なんならイベントより優先してもいいぐらいです。
1日の回数制限があるレイドクエストは古参ANTは日課にする人もいるぐらい重要な周回要素です。頑張りましょう。
ほぼ全てのSRと一部のSSRは3凸に留める
SR神姫の4凸には銀本、SSR神姫の4凸には金本が5個必要です。
また、銀本・金本は神姫の限凸だけでなく、武器の4凸や5凸にも必要です。
入手機会も限られるため、無計画に使用しているとすぐに枯渇してしまいます。
先に紹介した有能なSR神姫を含むほぼ全てのSR神姫は、いずれ来るSSR神姫と交代します。
また、SSR神姫の中にも神龍眼を3個も使う覚醒が前提となる神姫や、現環境では型落ちと言わざるを得ない神姫もいます。
なので、SR神姫とSSR神姫の限凸は、rank120から挑める強守護でもスタメン確定するぐらい有能な神姫以外、3凸に留めておいた方が無難です。
SR神姫と一部のSSR神姫を3凸にする理由
SR神姫はポイベーなど有能な神姫ですら、3凸を推奨するぐらいです。
私のアカウントでも、4凸したSR神姫は37/204(18.13%)です。
それでも銀本所持数は409個なので、残りの167人SR神姫を4凸させるには835個の銀本が必要となってしまい、たちまち銀本難民になってしまいます。
一方、SSR神姫の4凸は109/112で、ほぼ全てのSSR神姫を4凸させています。
ただ、これは私が比較的古参のANTなためで、半分以上の神姫は加入時点ではスタメンに起用していました。
ただ、30~50体ぐらいのSSR神姫は4凸でもベンチを温めていただけだったりするので、スタメン起用が確実な神姫以外は一旦3凸で留めておいた方が賢いやり方だと思います。
妻のアカウントは型落ちのSSRは3凸にしています。
3凸に留めた方が良いSSR神姫(個人の主観)
個人の主観が多分に入りますが、妻のアカウントでは3凸に留めておく神姫を紹介します。
選定理由は現環境では「覚醒前提」「覚醒しても弱い」「型落ち」「扱いが難しい」です。
なお、覚醒したらスタメン確定なほど有能な神姫や限定神姫は省いています。
各属性のリストは下記の通りです。大体は実装が古い神姫です。
覚醒前提の神姫、防デバフ有の神姫はメイン属性や手持ち次第では使うかもしれません。
- 火属性
アレス(覚醒前提)
アマテラス(型落ち)
不動明王(覚醒弱い)
スヴァローグ(覚醒前提)
ウリエル(覚醒前提)
ベルゼブブ(扱い難しい)
ラー(型落ち)
プロメテウス(型落ち) - 水属性
シヴァ(覚醒前提)
エア(覚醒弱い)
ラファエル(型落ち)
サラスヴァティ(型落ち)
ネプチューン(型落ち・覚醒実装予定)
ラクシュミー(扱い難しい) - 風属性
ティターニア(覚醒弱い)
クー・フーリン(覚醒前提)
キュベレー(型落ち・防デバフ有)
アイテール(覚醒前提)
イシス(型落ち)
ミネルヴァ(扱い難しい) - 雷属性
テュール(覚醒前提)
トール(覚醒弱い)
ブラフマー(覚醒前提・やや型落ち)
バアル(型落ち・防デバフ有)
ユースティティア(型落ち)
ユミル(扱い難しい)
女媧(扱い難しい) - 光属性
ラファエル(覚醒前提・覚醒やや弱い)
メタトロン(覚醒前提)
ツクヨミ(型落ち)
フレイ(覚醒前提・覚醒は強い)
ヴィシュヌ(型落ち)
ティシュトリヤ(型落ち)
タケミナカタ(型落ち) - 闇属性
サタン(型落ち・覚醒弱い)
スサノオ(型落ち・覚醒弱い)
ネフティス(覚醒前提・覚醒は強い)
プルート(覚醒前提)
ベリト(型落ち・覚醒実装予定)
カーリー(扱い難しい)
アガリアレプト(型落ち)
セレネー(型落ち)
英霊ポイントはエピッククエストの回収で十分
妻のアカウントはrank100までに信玄、モルガンを除く全てのA英霊を開放しました。
また、道中英霊ポイントはさほど不足せず、エピッククエストで回収した英霊ポイントも火属性のエピッククエストのみです。
足りなくなったら水・風・雷・光・闇のエピッククエストを周回すればいいので、降臨戦などでの英霊ポイント回収はさほど重要ではないと考えています。
もちろん、降臨戦の英霊ポイントも回収するに越したことはありません。
全てのS英霊を開放するには4000ポイント必要ですし、属性毎に英霊武器を作るとなるとさらに必要数が伸びます。
ただ、rank100までにA英霊が開放できたことを考えると、rank200までにはrankUPだけで3000ポイントもらえるので、
必要になったらエピッククエストを回ればいいかなぐらいの印象です。
どちらかと言えば特殊英霊ポイントの方が足りません。
レイドメダルの交換優先順位
レイドメダルで交換可能な素材や武器は毎月補填されます。
幻武器など初心者垂涎ものもありますが、まずはガチャチケット、特殊英霊ポイントを交換しておきましょう。
ガチャチケットは単純に所持神姫増加の期待があります。
特殊英霊ポイントはS英霊の頼光、パラケルススの開放はもちろん、前段階のC~A英霊の開放にも必要です。
かつ、入手機会がユニオンイベントに限られますし、他の入手方法は塔・ギルド・ニケ含むメダル交換のみです。
塔メダルはアルゼンタム、ギルドメダルはカルディア交換、ニケメダルは1/10SSR特別チケットや金本、銀本、オリハルコンに使いたいので、残るはレイドメダルのみとなります。
レイドメダルの収集は努力(周回)で何とかなるので、こちらから優先して使いましょう。
次に神龍眼、神龍眼の欠片、オリハルコンです。
これらは後にいくらあっても足りない素材となります。月の交換限度数が決まっているため、限度いっぱいまで交換しましょう。
カタス武器や幻武器はドロップもあるので優先順位は低めです。余ったレイドメダルを使うぐらいでいいでしょう。
神姫PROJECTはDMMが提供しているゲームです。